マイクロソフト、Windows HPC日本語版を発売HPCをより使いやすく、生産性の高いものに

» 2008年10月02日 00時00分 公開
[西村賢,@IT]

 マイクロソフトは10月2日、クラスタを構成してHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)を行うプラットフォーム製品「Windows HPC Server 2008 日本語版」を発売した。ボリュームライセンスで提供するほか、ハードウェアメーカー各社から搭載サーバを順次出荷する。ボリュームライセンス価格は9万1400円(税抜き)からで、1万3500円のアカデミックライセンスも用意する。

 Windows HPC Server 2008(以下、Windows HPC)は2006年にリリースしたWindows Compute Cluster Server 2003(Windows CCS)の後継製品。Windows CCSは4〜8ノード程度の中小規模のクラスタ構成を対象にしていたが、数百、数千ノード対応の要望が多く寄せられたことから、Windows HPCでは大規模向けに対応。数千CPUコアまでスケールするという。

マイクロソフト 執行役常務ビジネス&マーケティング担当 佐分利ユージン氏

 新機能として、従来のRIS(リモート・インストレーション・サービス)に代わりWDS(Windows展開サービス)に対応。パッチやドライバ、アプリケーションまで含むイメージをテンプレート化してノードに配布できるようになった。また、管理ツールを強化し、稼働中のサーバの状態をビジュアルに表示したり、ジョブごとのリソース利用度、ジョブの投入待ち時間のレポートなどの、監視・管理機能を強化したという。

 ブランド名をCCSからHPCへと変更した理由として、同社執行役常務ビジネス&マーケティング担当 佐分利ユージン氏は、「High Performance」だけでなく「High Productivity」の意味も込めたと説明する。PC向けプロセッサのコア数向上でクラスタリングによるスーパーコンピュータの価格性能比が劇的に高まった結果、かつてのようにスーパーコンピュータ利用において大きな予算を確保するのが難しくなっている。

 米マイクロソフト ハイパフォーマンスコンピューティング担当ゼネラルマネージャー、キリル・ファエノフ氏によれば、1991年の時点で10GFlopsの計算性能を確保するにはハードウェアだけで約40億円の予算が必要だったが、同じ計算性能のハードウェア価格は2005年には約50万円と劇的に下がっている。それに併せて運用の予算も縮小。このため、HPCの運用サイクル全体を考えると、実際の計算以外の部分、例えば対象とする問題の解析やモデリング、ソフトウェアの設計、最適化といった面での大幅なコスト削減が求められている。これがハードウェアもソフトウェアもプロプライエタリなUnixやスーパーコンピュータに比べたWindowsプラットフォームの優位性という。数値計算ライブラリやパフォーマンスオプティマイザなどもVisual Studio 2008と統合した形で行える。

 Windows HPCがターゲットとする利用領域は学術研究や製造業、製薬・バイオ、建設、金融などだが、例えば金融のシミュレーションではフロントエンドにExcelを使うことが大きな特徴だ。金融シミュレーションで使われるExcelのUDF(User Defined Function)を、SOAブローカーを通して計算ノードに分散処理させるような使い方が可能という。これまでは.NETを使ったプログラミングが必要で、開発コストがかかるほか、動的なモデルの変更も難しかったが、SOAベースのExcelとの連携で、こうした問題をクリアできる。「デスクトップPCで行っていた作業をバックエンドに設置したHPCを使って、生産性を向上させるという需要が増えている」(佐分利氏)という。

Excelを使ったシミュレーションを、SOAブローカー経由でHPCクラスタにジョブとして投入できるという

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ