メールより大きいWebのリスク

HDE、Web閲覧は許可しつつ書き込みをブロックする対策ソフト

2009/07/08

 HDEは7月8日、掲示板への書き込みやブログへのコメントによる情報流出を防ぎ、企業イメージを損なわないようにする情報漏えい対策ソフトウェア「HDE Web Cop」を発表した。Red Hat Enterprise Linux 5.3で動作する。価格は100ユーザーで94万5000円からで、7月27日に販売を開始する。

 HDE Web Copは、Webメールや掲示板、ブログなどへの書き込みを通じた情報漏えいの防止に特化したセキュリティソフトウェアだ。Webプロキシとして動作し、許可されたサイト以外へのPOST送信を禁止する。同時にWebアクセスへの履歴を保存し、いつ、どんなサイトへの投稿が行われようとしたかを、POSTの内容も含めて保存する。Pythonを用いて、同社が一から開発を行った。

 特徴は、SSLで暗号化された通信についても内容を取得できること。また、LDAPサーバやActive Directoryとの連携が可能なため、どのユーザーがWebリクエストを発行したかを把握できる。

hde01.jpg HDE Web Copの設定画面

 電子メールの誤送信といった場合は相手が特定できるため、何らかの対処が可能であるのに対し、Webで掲示板などに書き込んでしまった場合、不特定多数の人が閲覧できるため、相手を特定し、トラックすることは実質的に不可能だ。また逆に、「Webは匿名性が高い」という思い込みによって不用意に掲示板に書き込みを行うと、IPアドレスを基に、書き込み基が容易に把握できてしまう。

 こういった要因を踏まえると、メールに比べWebへの書き込みによるリスクは大きいと同社はいう。ただし、インターネット上には有用な情報が大量に存在することも事実であり、一律にフィルタリングしてしまっては、そうした情報を有効活用する機会が損なわれる。

 そこでHDE Web Copでは、さまざまなサイトへのアクセスは許可しつつ、書き込みやWebメールの送信をブロックすることで、情報を活用しながら漏えいのリスクを抑えるアプローチを採用した。情報漏えいの防止に加え、フィッシングサイトへの情報入力を防止し、被害を未然に防ぐことにもつながるとしている。

hde02.jpg 許可されたサイト以外で書き込みを行おうとすると、HDE Web Copが警告画面を表示する

関連リンク

(@IT 高橋睦美)

情報をお寄せください:



Security&Trust フォーラム 新着記事

注目のテーマ

Security & Trust 記事ランキング

本日 月間