3社の統合仮想化パッケージは社外クラウドとの連携も視野に

シスコ、EMC、ヴイエムウェアの「Vblock」はどこが新しいか

2010/02/09

 シスコシステムズ、EMC、ヴイエムウェアが、3社による仮想化/クラウド環境パッケージの国内発売を発表した。これは米国で3社が2009年11月に実施したVCE(Virtual Computing Environment)連合の発表を受けたもの。シスコにとっては、同社サーバ・ハードウェア「Unified Computing System」の国内展開に関する初めての具体的な国内発表でもある。

vce01.jpg それぞれの分野における強者同士の連合によるワンストップ・ソリューションだと3社は説明する。同時に、これは排他的な関係ではないと強調している

 米国発表に関する記事ですでにお伝えしたように、3社はお互いの製品を組み合わせた仮想化環境の統合パッケージ「Vblock Infrastructure Package」(Vblock)を展開する。仮想化環境の規模別に3つのパッケージ(中小規模環境向けの「Vblock 0」の発売は米国発表待ち)を提示しているが、実際の構成は導入先の規模やニーズに合わせてカスタマイズする。

vce02.jpg Vblockには3種のパッケージが設定されているが、それぞれの構成は固定化されているわけではない

 日本では販売パートナー経由の販売が主体となる。パートナーはVblockを構成する3社の製品を各社から別個に仕入れ、ユーザー企業の導入環境に合わせて構成済みの状態で納入する。現時点での販売パートナーとしては、アクセンチュア、伊藤忠テクノソリューションズ、新日鉄ソリューションズ、東芝ソリューション、日本ビジネスシステムズ、ネットマークス、ネットワンシステムズ、ユニアデックスの名が挙がっている。3社は、販売パートナーを今後さらに拡大するという。

 EMC、シスコ、ヴイエムウェアの3社は、それぞれVblock専門の部隊を用意、これらが仮想的に単一のチームを構成することで、プリセールスからサポート、プロフェッショナル・サービスまで、パートナーおよびユーザー企業への一貫した統合的な対応を行う。

 しかし、IBM、日立、富士通、NECなど、国内外のシステムベンダがすでに販売している仮想化環境パッケージと、今回のVblockとはどこが違うのだろうか。これらのシステムベンダもサーバやストレージを仮想化ソフトウェアと組み合わせ、事前に検証・構成済みのパッケージとしてユーザーに提供し、サポートも一括して行っている。仮想化ソフトウェアは通常、これらベンダの製品ではないが、ハードウェアや管理ツールについては1社で一括サポートができる。

 Vblockの製品面での差別化ポイントは、ポリシーベースの統合的な管理環境と、社内・社外のクラウド間の連携にあるといえる。

 Vblockには、EMCによる「Ionix Unified Infrastructure Manager」(UIM)という管理ツールが付属する。これがシスコの「UCS Manager」、EMCの「Symmetrix Management Console」「Navisphere」、ヴイエムウェアの「vCenter」と通信し、統合的なクラウド運用管理環境として機能する。ここまでは他社の仮想化環境パッケージと大きく異なるものではない。異なるのは、このUIMがネットワーク設定も含めて、ビジネス観点からの、あるいはポリシーベースの管理・監視を実現するという点だ。

vce03.jpg UIMは3社の製品それぞれの管理ツールと連携し、ポリシーベースの運用基盤を提供する

 ポリシーベースの管理とは、プロビジョニングしたいアプリケーションの要件を仮想マシン数やストレージ容量、サービスレベル、セキュリティ設定などのIT要件に翻訳し、これに沿ったストレージ、サーバネットワーク構成などのテンプレートを適用することによって、半自動的に展開できる機能を意味する。

vce04.jpg 個々の仮想マシンをその場その場で構成していくのでなく、アプリケーション要件に合わせた設定の自動的な適用を進める

 ここで役立つのがヴイエムウェアの「vApp」と、シスコがヴイエムウェアと共同で開発した「Nexus 1000V」だ。

 vAppでは、仮想マシン群のOVFパッケージにCPUやメモリ、ネットワークなどの構成要件情報を付加できる。この仕組みを活用することで、ポリシーベースの仮想マシンプロビジョニングが可能になる。

 一方、Nexus 1000VはVMware ESXにインストールする仮想スイッチソフトウェアで、仮想マシン単位のVLAN設定やQoS設定を、複数のVMware ESXホスト間にまたがる形で適用できる。シスコのネットワーク製品と連携できる利点がある。

 さらにヴイエムウェアが推進しているvCloud APIがある。vCloud APIは、VMware vSphereをベースとした社外クラウドサービスへのvAppのアップロード/ダウンロードや運用、仮想アプライアンスのカタログ化などの機能を提供するAPIだ。UIMがこれに対応した機能を備えることで、ユーザー企業が社内クラウド環境と、社外クラウドサービスを統合管理できるようになる。vAppによってポリシーを伝達することで、社外クラウドサービス利用時に、社内のIT要件を半自動的に適用することもできる。社外クラウドサービス上でのセキュリティの確保も自動化できる。

 社内クラウド環境と社外クラウドサービスの統合的な運用というシナリオは、現時点でも例えばディザスタリカバリ(災害復旧対策)のような用途で、十分に想定できる。ヴイエムウェアがディザスタリカバリのために提供しているツール「Site Recovery Manager」はストレージの複製機能を必然的に利用するし、シスコのWAN最適化/負荷分散製品との連携も望まれる。こうした形で、Vblockは将来的に3社の多様な製品を組み合わせた、より広範なソリューションに発展していく可能性がある。

(@IT 三木泉)

情報をお寄せください:

Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

天候と位置情報を活用 ルグランとジオロジックが新たな広告サービスを共同開発
ルグランとジオロジックが新たな「天気連動型広告」を共同開発した。ルグランが気象デー...

“AI美女”を広告に起用しない ユニリーバ「Dove」はなぜそう決めたのか
Unilever傘下の美容ケアブランド「Dove」は、「Real Beauty」の20周年を機に、生成AIツー...

有料動画サービス 34歳以下では過半数が利用経験、4割は1日1回以上利用
「ニールセン・ビデオコンテンツ アンド アド レポート 2024」を基に、テレビ画面での動...