コア資産(こあしさん)情報システム用語事典

core asset

» 2009年10月27日 00時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 ソフトウェアプロダクトライン開発において個別プロダクト(アプリケーションソフト)の生産に用いられるソフトウェア成果物の集合をいう。

 過去の開発経験などを通じて蓄積され、再利用のために整備された知識資産/ソフトウェア資産のことで、ソースコード、ライブラリ、フレームワーク、コンポーネント、ルールのほか、アーキテクチャ、プロセスモデル、要求仕様、分析モデル、設計、パターン、テストケース、用語・言語・商品分類、ドキュメント、計画、ジェネレータなどが含まれる。

 ソフトウェアプロダクトライン開発では、コア資産を構築するプロセスをドメインエンジニアリングと呼ぶ。このプロセスの第1はコア資産を利用するのはどういうプロダクトなのか、その範囲を定義する。この範囲が広すぎると、コア資産の成果物を汎用的に作ることになり、個別プロダクトへの適用度が低くなる。逆に範囲を広くすると個別プロダクトへの適用度は高まるが、これは“一品物”を作る従来の開発スタイルに近くなるために、コストをかけてコア資産を整備する意義が薄れる。従って、コア資産の構築にはこのトレードオフを考慮して、コストと効果がバランスする範囲を決定する必要がある。

 コア資産を作り方としては、新規の市場・用途を想定した新たなプロダクトラインに向けてコア資産もゼロから構築する方法、既存資産を分析・整理してコア資産を整備する方法、個別プロダクトを開発する際に共通部分・可変部分を見極めて追加開発を繰り返してコア資産を育てていく方法などがある。どの方法であっても、一度構築されたコア資産はその後も適切に管理され、市場や顧客ニーズに合わせて育成されなければならない。

 なお、コア資産は論者や方法論によって「コアセット」「プラットフォーム」「インフラストラクチャ」などと呼ばれる。

参考文献

▼『ジェネレーティブ プログラミング』 クシシュトフ・チャルネッキ、ウールリシュ・W・アイセンアッカー=著/津田義史、今関剛、朝比奈勲=訳/翔泳社/2008年4月(『Generative Programming: Methods, Tools, and Applications』の邦訳)

▼『ソフトウェアプロダクトライン――ユビキタスネットワーク時代のソフトウェアビジネス戦略と実践』 ポール・C・クレメンツ、リンダ・M・ノースロップ=著/前田卓雄=訳/日刊工業新聞社/2003年9月(『Software Product Lines: Practice and Patterns』の邦訳)

▼『ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング――ソフトウェア製品系列開発の基礎と概念から技法まで』 クラウス・ポール、ギュンター・ベックレ、フランク・ヴァン・デル・リンデン=著/林好一、吉村健太郎、今関剛=訳/エスアイビー・アクセス/2009年1月(『Software Product Line Engineering: Foundations, Principles, and Techniques』の邦訳)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ