ダウンサイジング(だうんさいじんぐ)情報マネジメント用語辞典

downsizing

» 2005年08月23日 00時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 物事のサイズを小さくすること。日本では「企業システムにおける小型コンピュータ利用」「コンピュータの小型化」の意味で使われることが多い。

 1990年前後からパーソナルコンピュータやUNIXワークステーションなどの小型コンピュータの性能が実務に耐えるレベルに到達し、またイーサネットやTCP/IPなどの安価なネットワーク技術が普及してきたことから、それまでは大型汎用機で行ってきた企業システム構築を、小型コンピュータを利用したシステム――例えばクライアント/サーバ・システムなどに移行する動きが出てきた。これをダウンサイジングという。

 ただし厳密な定義はなく、小型機を前提にしたシステム・アーキテクチャの採用だけではなく、「小型サーバへの置き換え」「システム規模の縮小」「システム化予算の縮小」のことをいったり、「分散システム化」「オープンシステム化」「マルチベンダ化」の意味を含めて使われている場合さえある。

 ダウンサイジングは1990年代を通じての大きな潮流だったが、パソコンの普及によるシステム規模の肥大化により、クライアントPCの管理コスト(TCO)が大きくなり、さらに情報セキュリティ上の問題が叫ばれるようになった近年では、一部で再びシステムの統合化・集中化が議論されている。

 なお、英語のdownsizingという語は「機器・設備の小型化」の意味にも使われるが、本来的にはビジネス用語で「事業規模の縮小」や「組織規模の縮小」、そして特に「人員削減」を示す言葉で、特に1980年代のGE(ゼネラル・エレクトリック)でジャック・ウェルチ(John F. Welch, Jr.)が行ったものが有名である。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ