日立×東大の次世代高速DBがフラッシュストレージで高パフォーマンス達成技術動向

「非順序型実行原理」を採用したデータベースエンジンの性能検証が進む。HDDを使った構成で100倍になった性能が、フラッシュストレージ構成でも実証された。

» 2013年08月09日 13時22分 公開
[原田美穂,@IT]

 東京大学生産技術研究所と日立製作所(日立)は2013年8月6日、現在両者で開発している超高速データベースエンジンについて、フラッシュストレージを採用した環境での性能検証を行った。検証の結果、従来型データベースエンジンとの比較で約100倍のデータ検索処理性能を達成したという。検証では日立のフラッシュストレージを使っている。

 このプロジェクトは内閣府最先端研究開発支援プログラムに採択されており(実施期間は2014年3月まで)、プロジェクト成果としては既に、ハードディスクドライブのみを使用する構成において、従来型データベースエンジンとの比較で100倍のデータ検索処理性能を達成している。この構成によるデータベースシステムは、2012年6月に「Hitachi Advanced Data Binderプラットフォーム」として日立がアプライアンス製品化している。

 解析系データベースにおける標準的なベンチマークを基にデータ解析要求の実行性能を計測したところ、データ解析要求の種類によっては処理性能に差があるものの、特定の条件を満たす一定量のデータを絞り込んで解析を行うデータ解析要求においては、HDD構成の場合と同様、従来型データベースエンジン比較で100倍程度の性能向上が確認できた。

 同データベースは、東京大学生産技術研究所 教授で国立情報学研究所 所長でもある喜連川優氏らが考案した「非順序型実行原理」を基にしている。データ入出力の要求順序と無関係な順序で非同期にデータ処理を行うことで、ストレージおよびマルチコアプロセッサの利用効率を高める仕組みだ。

文部科学省、科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 情報科学技術委員会(第35回)配布資料 資料6-8-1より引用

 日立では、今回の検証結果について「同データベースエンジンを核として、HDDの大容量性とフラッシュメモリの高速性とを組み合わせることによる、コストと性能のバランスの取れた先進的なビッグデータ解析システムの構築に道を拓くもの」(プレスリリースより)だと評価している。

 日立では、先のHDDドライブを採用した構成同様、アプライアンス製品化を検討中だという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。