ブロケード、「これ以上オープンになれない」SDNコントローラを出す意図OpenDaylight Heliumがベース

ブロケードコミュニケーションズシステムズ日本法人は10月7日、9月下旬に本社が発表したOpen DaylightベースのSDNコントローラについて都内で説明した。この製品は、はっきり言えば差別化要素がない。なぜこうした製品をブロケードは出すのか。

» 2014年10月07日 17時27分 公開
[三木 泉,@IT]

 ブロケードコミュニケーションズシステムズ日本法人は10月7日、9月下旬に本社が発表したOpenDaylightベースのSDNコントローラについて都内で説明した。これは同社の戦略上、重要な意味を持つものになりそうだ。

 ブロケードは「Brocade Vyattaコントローラ」を2014年11月に出荷開始する(日本国内における販売・サポート体制などは2015年上期をめどに発表するという)。9月末に提供開始されたOpenDaylightの2番目のリリースである「Helium」を採用している。だが、新製品を「OpenDaylightベース」と形容するのは、実は適当とはいえない。「完全に」OpenDaylightのコードのみで構成された製品だからだ。

米ブロケードのソフトウェア・ネットワーク製品担当ディレクター、ケヴィン・ウッズ氏

 「OpenDaylghtベース」の商用SDNコントローラはすでに複数存在している。だが、既存のコントローラは、OpenDaylightのコードと独自開発のコードを組み合わせている。また、SDNアプリケーションのマーケットプレイスをつくるなど、ビジネス上の何らかの「フック」を設けているものが見られる。Open Daylightに限らず、オープンソースから商用製品を作り出す際に、上記のようなことを考えるのは、差別化の観点から至極当然な話だ。

 Vyattaコントローラは、差別化の要素をまったく持たない。だがブロケードにとっては、逆にこのこと自体が目的のようだ。

 Vyattaコントローラについて説明した米ブロケードのソフトウェア・ネットワーク製品担当ディレクター、ケヴィン・ウッズ(Kevin Woods)氏は、ブロケードは自社製品の売り上げを守るなどを考える必要がない、だから純粋にオープンな環境を目指せると話す。

 ブロケード日本法人のCloud Technology Officerである小宮崇博氏は、「ネットワークを、プロトコルの世界からAPIの世界へ移行するのが目的」と説明する。つまり、ネットワークに関する新たな土俵をつくる取り組みだという。APIを介してネットワークを活用する世界になれば、個々のハードウェアは抽象化され、より純粋に機能やパフォーマンスが問われるようになる。少なくとも、既存の支配的なネットワーク製品ベンダーを採用し続ける理由は減る、という読みだ。

SDNコントローラを含むブロケードの戦略

 プロケードにとって、Vyattaコントローラは、下記の4つの意味で、ソフトウェア/サービスのための基盤として機能する。

  • 商用製品であるVyattaコントローラに対するサポートは、ブロケードにとって新たな収益源になる。
  • ブロケード自身がSDNアプリケーションを開発、販売していく。OpenDaylightでは、データモデル言語Yangを利用し、Northbound APIの正規化/拡張ができるようになっている。これをベースとして、ブロケードではVyattaコントローラと同時に「パス・エクスプローラ管理アプリケーション」(GUIによるトポロジの可視化、フローの変更を実現)を提供、2015年初めにはVolumetricアタックに対応する「ボルメトリック・トラフィック管理アプリケーション」を提供するという。
  • ブロケードはソフトウェアベンダーに対し、SDNアプリケーション開発支援サービスを提供する。これも新たな収益源になる。また、BSS/OSSを含むSDNアプリケーションのベンダーは、同社にとって新たなエコシステムパートナーとなる。「囲い込み」をしなくても、共同での営業活動やマーケティングを推進することができる。
  • Vyatta vRouterやvADCといったソフトウェアベースのネットワーキングコンポーネントを顧客に活用してもらうために、VyattaコントローラのようなSDNインt−フェイスが求められる。

 上記のようなブロケードの取り組みは、キャリアNFV関連ビジネスの獲得に、特に好都合であるように見える。ベンダーロックインを回避したい通信事業者にとっては、SDNコントローラとネットワーク製品が完全に切り離されなければならない。また、NFVを進める通信事業者は、自社で安心してアプリケーションを開発できる一方、用途に応じてソフトウェアベンダーのアプリケーションを活用できる環境を望む。さまざまなネットワーク製品/機能のオーケストレーションを必要とするのも通信事業者だ。

Vyattaコントローラは、ネットワークとビジネスプロセスを結び付けるソフトウェアだという

 「結局、Vyattaコントローラが最終的にターゲットとする市場はキャリアNFVなのか」とウッズ氏に聞いてみたが、同氏の答えは「イエス」ではない。通信事業者の間でこうした製品への関心が高いのはたしかだが、一般的なデータセンターでも、トラフィックフローやユーザー単位のきめ細かなコントロールが求められるケースでは、十分使われていく製品だと答えている。

 ちなみに、ウッズ氏は以前、シスコシステムズで、OpenDaylightの立ち上げに関わった人物。「当時のシスコの意図は純粋なものだった。コントローラが乱立するのを避けたかった」と振り返る。だがその後、シスコはコードをフォークして独自コントローラを提供すると決断。意見が合わずに同社を辞めたのだという。一方でブロケードが「オープン」をベースに事業戦略を組み立てていることに共感し、SDN/OpenDaylight関連で活躍する友人とともに移籍。「今、非常にワクワクしている」のだという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。