DockerでPaaSは離陸し、「分散アプリケーションシステム」に進化する、米レッドハットOpenShift Enterprise 3を発表

米レッドハットは、2015年6月に開催したRed Hat Summit 2015で、DockerとKubernetesに基づくPaaS基盤の最新リリースである「OpenShift 3」のオンプレミス運用版、「OpenShift Entterprise 3」を発表した。同社は、Dockerによって一般企業によるPaaSの利用が拡大しつつある、同社の製品はさらにその次を目指すという。

» 2015年06月29日 08時03分 公開
[三木 泉@IT]

 PaaSは、特に一般企業の間では利用が伸びないといわれてきた。だが、米レッドハットが2011年11月より提供しているパブリックPaaSサービスのOpenShift Onlineでは、これまでに250万のアプリケーションが稼働してきたという。

 さらにDockerブームのおかげで、一般企業の間でも、コンテナベースのアプリケーション開発および運用を真剣に考えるところが急速に増えてきた、と米レッドハットOpenShift担当バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのアシェシュ・バダーニ(Ashesh Badani)氏は強調する。

 レッドハットが2015年6月24日(米国時間)に発表した「OpenShift Enterprise 3」は、PaaSを社内で構築・運用したい組織に向けたPaaS基盤ソフトウェア。今回の最新バージョンは、DockerおよびKubernetesを中核に据えて再構成されている。

 Dockerのネイティブサポートは、「Dockerをきっかけに、社内でコンテナベースのアプリケーション運用を行いたい」というニーズに応えるという点で好都合だ。だが、「Dockerはイメージ形式/APIでしかない。それ自体をOpenShiftの差別化ポイントとは考えていない」(バダーニ氏)。コンテナベースのアプリケーション開発に踏み込んだ企業を、どこまで包括的に支援できるかが、最も重要な鍵になるとする。

 例えばOpenShift Enterprise 3には、「Source-to-image」という機能が新たに加わった。これはコードをgitからプッシュするだけで、アプリケーションのビルドとデプロイメントを自動実行するというもの。また、永続ストレージがサポートされ、ネットワーキングではコンテナごとに実IPアドレスを割り当てられるようになった。さらにワークフローおよびCI/CD(continuous integration/continuous delivery)関連の機能が追加され、アプリケーションのライフサイクル管理がしやすくなった。

 さらにバダーニ氏が強調するのは、このプラットフォームの上で利用できるアプリケーションサービスの充実だ。「Red Hat JBoss Enterprise Application Platform」「Red Hat JBoss Web Server」「Red Hat JBoss A-MQ」、さらに今回のRed Hat Summit 2015で発表された「Red Hat Mobile Application Platform」など、同社のミドルウエアが次々とOpenShift上で使えるようになってきている。

 「一方で、例えばMesosphereのDatacenter Operating Systemが、OpenShifftにプラグインするといったように、他社のアプリケーションサービスとの連携も広がっている」(バダーニ氏)

一般企業がPaaSを使うための要件

 一般企業にはオンラインサービス企業などには見られない重要なニーズがある。既存のアプリケーションと新しいアプリケーションのための統合運用基盤の構築だ、とバダーニ氏はいう。

 「今回のサミットで、ある企業は,『うちは500〜600のアプリケーションを運用している。そのうち12 Factor Appのような、クラウドネイティブなものに移行できるのは、10くらいしかない。だが、既存のものを含めた全てのアプリケーションのための、一つのプラットフォームが欲しい』と話していた。OpenShiftの特徴は、J2EEをサポートし、WebLogic、WebSphere、JBossのアプリケーションを移行できるとともに、Node,jsやRubyなどの新しいアプリケーションを、同一の環境で実行できることだ。

 OpenShift Enterpriseでは、この環境を社内の物理サーバー、OpenStack、VMware、また、GoogleやAmazon Web Servicesなどの認定クラウドプロバイダーで動かせる。一方当社も、OpenShift OnlineというパブリックPaaSサービスを提供している。さらに今回のサミットでは、その中間として、「OpenShift Dedicated」も発表した。顧客専用のOpenShift環境をAWS上で動かし、これをレッドハットが運用するサービスだ。

 こうしてOpenShiftでは、顧客にとっての自由度が高い環境を、柔軟に提供できる」(バダーニ氏)

「もうPaaSという言葉は不適切」

 時代は「ポストPaaS期」に入ったとバダーニ氏は続ける。アプリケーション運用プラットフォームの進化は、もはや「PaaS」という言葉では収まらず、「Distributed Application System(分散アプリケーションシステム)」と表現するべきものになってきているという。

 「顧客はIaaS、PaaSといった枠組みで考えることをやめ、どうすればマイクロサービスによる真のDevOpsの世界に行けるか、ITチームにとっての移行をスムーズにするために、自動化やワークフローをどのようにすればいいかに関心を持つようになった。そこで必要なのは、分散化されたアプリケーションを、自動的に運用できる仕組みだ。ユーザーは、『コストを重視したい』『日本国内で運用したい』などをポリシーとして伝えればいい。顧客は開発に集中し、イノベーションを起こすことだけを考えればいい」

 つまり、今後、一般企業の間で、「PaaS」の利用はやはり広がらないのかもしれないが、分散アプリケーションシステムは普及していく、というのが、バダーニ氏のメッセージだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。