「LINE」に「Webカメラ」、のぞき見られた1月セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2016年1月版(1/3 ページ)

世間では「不倫騒動」でも、セキュリティクラスタにとっては「情報漏えい事件」なのでした。そして突然再燃した「Webカメラのぞき見問題」に、連続する「アノニマスのDDoS攻撃」。年明けから騒がしかった2016年1月のセキュリティクラスタを振り返ります。

» 2016年02月10日 05時00分 公開
「セキュリティクラスタ まとめのまとめ」のインデックス

連載目次

 2016年1月は、年明け早々「天空の城ラピュタ」がテレビ放送されるということで、「果たしてTwitterにどれだけの負荷が掛かるのか」をみんなが見守る“バルス祭り”が再び巻き起こりました。しかし、結果的にはツイート負荷のピークは前回に遠く及ばなかったようです。

 一方、バルスをしのいでTwitterをダウンさせたのがSMAPでした。例の解散騒動の後の「緊急生放送」によりTwitterがダウンし、翌日まで不安定な状態が続いたようです。また、芸能人のLINE画像が公開された事件もありました。その手法や法的な問題点などをめぐって議論を行うなど、セキュリティクラスタも珍しく芸能情報を気に掛けていたようです。

 さらに、1月には「Webカメラ盗み見」やアノニマスの「OpKillingBay」による日本へのDDoS攻撃などの騒動もあり、関連するツイートが多く行われました。

他人のLINEのやりとりが公表されているけど、法的に大丈夫なの?

 正月休みが明け真っ先に話題になったのは、某芸能人の不倫騒動でした。普段は芸能ニュースには見向きもしないセキュリティクラスタですが、なぜか今回のニュースには注目が集まりました。というのも、2人がやりとりしていたLINEのスクリーンショットが雑誌で公表されて(漏えいして)いたからです。

 不倫に興味のないセキュリティクラスタは、「このLINE画像は誰がどういう手段で手に入れたのか」「第三者が盗み取って漏えいさせるという行為は法的に許されるのか」といった点について、さまざまな意見を取り交わしていました。

 その中で高木浩光氏は、「LINEアカウントの持ち主の承諾なしに公表が行われていた場合、不正アクセス行為に当たる可能性があるのではないか」と指摘していました。一方で「おそらくこれは親族相盗に当たるから罪にはならない」といった意見や、「端末のロックを外して盗み見することは不正アクセスに当たらない」とする意見もありました。

 これに対して高木氏は、「LINEのやりとりのデータは端末にのみ残っており、サーバへのアクセスは行われないが、LINEアプリを立ち上げた時点でサーバへの認証処理が行われるため、不正アクセスに当たる可能性はある」と述べていました。

 不正アクセス禁止法が作られたとき、インターネットとスマホアプリでの動作は想定されていなかったために、うまく適用できない部分があるのかもしれません。

 さらにその後、雑誌にスクープされることを二人が知ったときのLINEのやりとりも公開されます。一度公開騒動があった以上、簡単にのぞき見を許す状態にはしていないはずだという推測から、のぞき見ではなくスマートフォンのクローンを作成していたのではないかという見解が出てきました。LINEの発表(参考リンク)でも、「一方の端末を自由に操作できたならクローンの作成は可能」ということが明らかにされており、その可能性が高いのかもしれません。

 また、他にも岐阜県の職員が業務で知った情報を使って芸能人になりすまし、SNSにログインしたために逮捕されたことが話題となっていました。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。