この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
本連載では、Linuxの基本的なコマンドについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。前回、前々回に続き、今回も「sed」コマンドの基本的な使い方を解説します。
「sed」は「Stream EDitor」の略で、「sed スクリプトコマンド ファイル名」で、指定したファイルをコマンドに従って処理し、標準出力へ出力します。ファイル名を省略した場合は、標準入力からのデータを処理します。sedコマンドでは、パイプとリダイレクトを活用するのが一般的です。
sedコマンドの主なオプションは次の通りです。
短いオプション | 長いオプション | 意味 |
---|---|---|
-r | --regexp-extended | スクリプトで拡張正規表現を使用する |
-e スクリプト | --expression=スクリプト | スクリプト(コマンド)を追加する |
-f スクリプトファイル | --file=スクリプトファイル | 実行するコマンドとしてスクリプトファイルの内容を追加する |
-i | --in-place | ファイルを直接編集する |
-i拡張子 | --in-place=拡張子 | ファイルを直接編集し、指定した拡張子でバックアップする(※「-i」と「拡張子」の間には空白を入れない) |
--follow-symlinks | -iで処理する際にシンボリックリンクをたどる | |
-n | --quiet,--silent | 出力コマンド以外の出力を行わない(デフォルトでは処理しなかった行はそのまま出力される) |
-l 文字数 | --line-length=文字数 | lコマンドの出力行を折り返す長さを指定する(※「-l」と「文字数」の間には空白を入れる) |
-s | --separate | 複数の入力ファイルを一続きのストリームとして扱わずに個別のファイルとして扱う |
-u | --unbuffered | 入力ファイルからデータをごく少量ずつ取り込み、頻繁に出力バッファーをはき出す |
-z | --null-data | NUL文字で行を分割する(通常は改行で分割) |
--posix | 全てのGNU拡張を無効にする | |
sedでは、「アドレス」と「コマンド」の組み合わせで処理を指定します。
アドレスには行番号や正規表現による指定が可能で、省略した場合は全ての行が処理の対象となります。
コマンド | 意味 |
---|---|
= | 現在の行番号を出力する |
a テキスト | テキストの追加。指定した位置の後ろに[テキスト]を挿入する(挿入するテキストに改行を含める場合は、改行の前にバックスラッシュを置く) |
i テキスト | テキストの挿入。指定した位置の後ろに[テキスト]を挿入する(挿入するテキストに改行を含める場合は、改行の前にバックスラッシュを置く) |
c テキスト | 選択した行を[テキスト]で置換する(挿入するテキストに改行を含める場合は、改行の前にバックスラッシュを置く) |
q | これ以上入力を処理せずに終了する(未出力分があれば、出力してから終了する) |
Q | これ以上入力も出力もせずに終了する |
d | 指定した行を削除する |
p | 処理した内容を出力する(「-n」オプション指定時は「p」コマンドがないと何も出力されなくなる) |
s/置換前/置換後/ | [置換前]で指定した文字列にマッチした部分を[置換後]に置き換える。複数マッチした場合は先頭のみ置換、全てを置換したい場合は、「s/置換前/置換後/g」のように「g」オプションを指定する |
y/元の文字列/対象文字列/ | [元の文字列]にあるものを、対象文字列の同じ位置にある文字に置換する(「tr」コマンドのように使用できる) |
# | コメント(スクリプト中、「#」以降がコメントとなる) |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.