この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
本連載では、Linuxの基本的なコマンドについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、ディスクの空き容量を調べる「df」コマンドです。
「df」は、ディスクの空き領域(freeスペース)のサイズを集計して表示するコマンドです。引数でファイルやディレクトリを指定すると、そのファイルが保存されている場所の空き領域が表示されます。指定しなかった場合は、現在マウントされている全ての場所について空き領域を表示します。
dfコマンドの主なオプションは次の通りです。
短いオプション | 長いオプション | 意味 |
---|---|---|
-h | --human-readable | サイズに応じて読みやすい単位で表示する |
-H | --si | 読みやすい単位で表示する。ただし、1024単位ではなく、1000単位の値を使用する |
-Bサイズ | --block-size=サイズ | 指定したサイズの倍数で表示する。サイズは数値または単位で指定する |
-k | --block-size=1Kと同じ | |
-m | --block-size=1Mと同じ | |
-P | --portability | POSIX出力形式(サイズではなくブロックで表示) |
-i | --inodes | ブロック使用量の代わりにiノード情報を表示する |
-T | --print-type | 各ファイルシステムの種類を合わせて表示する |
-t種類 | --type=種類 | 対象とするフォーマットの種類を指定する(例えば「-txfs」でXFSフォーマットの場所だけを表示) |
-x種類 | --exclude-type=種類 | 対象としないフォーマットの種類を指定する(例えば「-xtmpfs」で種類が「TYPE」ではないファイルシステムのみ表示する) |
-a | --all | ダミーファイルシステムを含めて表示する |
-l | --local | ローカルファイルシステムのみを表示する |
--total | 全体の合計も表示する | |
--sync | 使用量の情報を得る前にsyncを実行する | |
--no-sync | 使用量の情報を得る前にsyncを行わない(デフォルト) | |
「df」を実行すると、ディスクの空き領域が表示されます。デフォルトでは、1K(1024バイト)のブロックサイズの表示となります。GBなど、読みやすい単位で表示したい場合は、「-h」オプションを使用します。
空き領域は、マウントしているファイルシステムごと、つまり、パーティションごとに表示されます。空き領域の合計を表示したい場合は、「--total」オプションを使用します。
df
(ディスクの空き容量を表示する)(画面1の赤枠部分)
df -h
(読みやすいサイズ表記で表示する)(画面1の青枠部分)
df -h --total
(空き領域の合計も併せて表示する)(画面1の青枠部分)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.