Windows OS/macOS版のGoogle Chrome(以下、Chromeと略)で、Webページに掲載されているPDFファイルへのリンクをクリックすると、デフォルトの設定では、自動的にChrome標準の内蔵PDFビューアでファイル内容が表示されます。
このようにPDFファイルの内容を簡単に閲覧できて便利な一方で、これから何度も閲覧するのでローカルのPCにダウンロードして保存したい、という場合には少々不便です。なぜなら、上記のように内蔵ビューアで表示される際、Chromeのダウンロード用フォルダには該当のPDFファイルが保存されないからです。
ChromeでPDFファイルへのリンクを右クリックして表示されるメニューから[名前を付けてリンク先を保存]を選べば、PDFファイルのダウンロードは可能です。
しかし、ファイル保存ダイアログが表示されることもあって、毎回この操作をするのは面倒です。またWebページの作りによっては、リンクを右クリックしてもこのメニューが表示されず、ダウンロードできない場合もあります。
内蔵ビューア画面の右上にあるダウンロードボタンをクリックしても、PDFファイルのダウンロードはできます。しかし、これもいちいち操作するのは少々面倒です。
PDFファイルをローカルに保存する機会が多いのなら、リンクをクリックしたときに自動でPDFファイルがダウンロード(保存)されるように、Chromeの設定を変更しましょう。
それにはまず、Chromeの右上隅のメニューボタンをクリックし、表示されたメニューで[設定]をクリックします(あるいは「chrome://settings/content/pdfDocuments」を開いてもよいです)。
Chromeの設定画面が現れたら、一番下にある[詳細設定]をクリックします。
下にスクロールして[プライバシーとセキュリティ]−[コンテンツの設定]をクリックします。
[コンテンツの設定]画面が表示されたら、下の方にある[PDF ドキュメント]をクリックします。
[PDF ドキュメント]画面(chrome://settings/content/pdfDocuments)が表示されたら、[PDF ファイルを Chrome で自動的に開く代わりにダウンロードする]をオンにします(デフォルトはオフ)。
以上で設定は完了です(設定画面は閉じて大丈夫です)。
以後、PDFファイルへのリンクをクリックすると、その他のファイルと同様にダウンロードされるはずです。
Chromeのダウンロードフォルダに、該当のPDFファイルが保存されたことを確認してください。ダウンロードフォルダの場所を確認する方法は、「Google Chromeでダウンロード先フォルダや通知/Flash/現在地の設定を変更する」で解説しています。
ローカルのPCにAdobe Acrobat Readerがインストールされている場合、Chromeで前述のように設定すると、PDFファイルのダウンロード完了後、自動的にAcrobat Readerが起動され、その内容が表示されることがあります。
この場合でも、Chromeのダウンロードフォルダには該当のPDFファイルが保存されます。Acrobat Readerを終了しても、ダウンロードされたPDFファイルはそのまま残るため、再び閲覧したりファイルを別のフォルダへ移動・整理したりできます。
■更新履歴
【2019/01/23】スクリーンショットを更新しつつ、最新版Chromeの情報を反映しました。
【2018/03/26】初版公開。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.