この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ログインが必要なWebサイト(Webサービス)では、多くの場合、ユーザー名とパスワードを登録する必要があります。その際、同じユーザー名/パスワードの組み合わせを複数のWebサイトで使い回すのはお勧めできません。万一、あるWebサイトからユーザー名/パスワードが漏えいすると、他のWebサイトでも攻撃者がそのユーザー名/パスワードで不正ログインできてしまうため、被害が大幅に拡大する可能性があるからです。
かといってWebサイトごとにパスワードを別々にするとなると、アカウント登録時にいちいちパスワードを作る必要があり、面倒です。またユーザー名/パスワードの組み合わせを忘れてしまい、ログインできなくなることもあります。
Google Chrome(以下、Chromeと略)なら、パスワードを自動生成して、さらに保存もできます。本稿では、その使い方と注意点を説明します。
なお、Chromeにユーザー名/パスワードを保存しているなら、Tech TIPS「Google Chromeに保存されているWebサイトのIDとパスワードの情報を確認する」の方法で、保存されているパスワードを確認できます。
Chromeのパスワード自動生成機能を利用するには、事前にChromeの同期を有効にしておく必要があります(同期が未設定だと、パスワード生成が行われません)。自動生成されたパスワードはインターネットを介して、クラウドにあるGoogleアカウントのストレージに保存されます。同期を有効にする手順については、「閲覧履歴やブックマークをPCとスマホの間で同期、共有する」を参照してください。
もし複数の端末間でChromeの同期をしている場合、デフォルトの設定では、自動生成されたパスワードも端末間で同期されます。そのため、ChromeでWebサイトにログインする場合は、自動生成したパスワードを別途記録しておく必要も、覚えておく必要もありません。
同期する各端末のChromeは最新版に更新しておきましょう。
まずChromeで対象のアカウント登録ページを開いたら、パスワード入力欄をクリックしてフォーカスを移してみましょう。Chromeが自動的にパスワードを生成して、パスワード欄のすぐ下にその候補を表示します。それをクリックするとパスワード欄に自動で記入されます。
以下では、アイティメディアIDを例に説明します。
パスワード欄をクリックしてもパスワード候補が表示されない場合は、パスワード欄を右クリックして表示されるコンテキストメニューで[パスワードを自動生成]をクリックします。
また、同じWebサイトで既にユーザー名(ID)とパスワードがChromeに保存済みの場合、パスワード欄をクリックすると以下のようなメニューが表示されるので、[安全なパスワードを自動生成]をクリックします。
パスワードを記入したページから次のページへ移ると、自動記入されたパスワードが同期用Googleアカウントに保存されます。同時に指定していればユーザー名(ID)も保存されます。
アカウント登録ページの作りによっては、上記の手順だけだとパスワードだけ記録され、ユーザー名(ID)が保存されないことがあります。その場合は、以下のようにログインページを開いてユーザー名を指定するとパスワードと一緒に保存されます。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.