Microsoftは米国フロリダ州オーランドで開催したカンファレンス「Microsoft Ignite 2019」で、HTML5ベースのサーバ管理アプリの最新バージョン「Windows Admin Center 1910」のリリースを発表しました。
Windows Admin Center 1910は、半期に一度のGA(Generally Available:一般提供)リリース版であり、旧バージョン(1904.x)は新しいGAリリースの30日後にサポートされなくなります。そのため、旧バージョンを利用中の場合は、30日以内にWindows Admin Center 1910にアップグレードする必要があります。
Windows Admin Centerは「Windows 10」や「Windows Server」(Windows Serverはゲートウェイとして)にインストールしてサーバをリモート管理する、Webブラウザから利用可能なHTML5ベースの管理アプリです。
Windows Serverの標準的な管理ツールと同等の管理機能を利用できる他、PowerShell Remotingやリモートデスクトップ接続によるシェルやコンソールへのリモートアクセスも、Webブラウザから利用できます。「Microsoft Azure」のサービスとの連携やハイブリッド環境の管理に対応していることも特徴です。
Windows Admin Center 1910では、ユーザーからのフィードバックに基づき、多くの機能改善や機能追加が行われています。
コア機能としては、管理用接続をWinRM over HTTPS(TCPポート5986)のみに限定する機能、Azureアカウントの切り替え機能、インターネットアクセスレベルの設定(フルインターネットアクセス、Azureのみ、インターネットアクセスなし)、標準ツールとしてのパフォーマンスモニター(プレビュー)の搭載、パケットモニタリングツールの搭載(現状、Windows Server SACバージョンのみサポート)、その他の標準ツールの機能改善が行われています(画面1、画面2)。
SQL Serverマイグレーションの歩き方[前編]――マイグレーションの作業ステップ
2019年7月のSQL Server 2008/2008 R2の延長サポート終了に伴い、EOS対応としてアップグレードやマイグレーションを準備/実施している方も多いでしょう。「前編」となる今回は、SQL Serverのマイグレーションに必要な作業ステップについて解説します。
サポートが終了するサーバOSを使い続けるリスクを考える
Windows Server 2008/2008 R2のサポート終了日まで後2年を切った。今後、さまざまなところでサポート終了に関するトピックを目にする機会が増えるだろう。そもそも、サーバOSのサポートが終了する影響とは、どのようなものなのだろうか。本連載では、Windows Server 2008/2008 R2を新しいサーバOSへ切り替える必要性やメリットなどを解説する。
どうするSQL Server 2008のサポート期限? そうだ、クラウドへいこう!
2019年7月9日のSQL Server 2008/2008 R2の製品サポートの終了まで、残すところあと1年と少し。2018年5月、オンプレミスまたはクラウドの最新SQL Server環境への移行を支援するツールの最新版と大規模データベース移行に適した移行サービスの正式版が利用可能になりました。