土の中で分解する紙で作ったIoT機器、大阪大学の春日貴章氏らの研究グループが開発「紙と金属、石ころで作った」

大阪大学産業科学研究所の春日貴章氏らの研究グループは、「土に返る」IoT機器を開発した。

» 2019年12月09日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 大阪大学産業科学研究所の春日貴章氏(大学院工学研究科博士後期課程学生)と同大学教授の能木雅也氏らの研究グループは2019年12月5日、「土に返る」IoT(モノのインターネット)機器の開発に成功したと発表した。

 土の中で微生物などの働きによって分解され、1カ月程度で土に返る。IoT機器をわざと分解させて、自然のサイクルと調和させれば、環境負荷を抑えられる。春日氏らの研究グループは、回収が困難な地域でも、環境負荷をかけずにきめ細かく情報を収集できるようになるとしている。

ナノペーパー製IoT機器

 同研究グループは、湿度情報を無線で発信する機能を備えたIoT機器を、木材由来の透明な紙「ナノペーパー」、金属、石ころ(鉱物)で作った。具体的には、ナノペーパーを、IoT機器の基板や情報収集用の湿度センサー、情報発信用のコンデンサー誘電層に利用した。これによって、土の中で総体積の95%以上が分解するIoT機器を開発できた。

画像 ナノペーパー製IoT(出典:大阪大学

 同研究グループは、今回の成果は紙を利用した分解性IoT機器のプロトタイプを実証したもので、今後さらに性能を高めれば、生活を彩る植物や花のようにどこにでも設置でき、自然のサイクルと調和した環境モニタリングが可能になるとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。