30秒ごとに30分後までのゲリラ豪雨を予測 理研の三好建正氏らの共同研究グループが超高速降水予報の実証実験「京」の代わりに「Oakforest-PACS」を使用

理研の三好建正氏らの共同研究グループは、首都圏の30分後までの降水予報を30秒ごとにリアルタイム更新する超高速降水予報の実証実験を2020年8月25日〜9月5日に実施する。わずか数分の間に急激に発達するゲリラ豪雨を予測できる。

» 2020年08月25日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 理化学研究所(以下、理研)の三好建正氏ら共同研究グループは2020年8月21日、首都圏の30分後までの降水予報を30秒ごとに更新する「超高速降水予報」の実証実験を2020年8月25日〜9月5日に実施すると発表した。これまでの天気予報と比べて30秒という短時間で更新することで、数分の間で急激に発達する「ゲリラ豪雨」を予測できるとしている。

30秒ごとに30分後のゲリラ豪雨を予測

 超高速降水予報の基になったのは、同共同研究グループが2016年に開発した「ゲリラ豪雨予測手法」。これは、スーパーコンピュータ「京」と雨雲の3次元観測ができる「フェーズドアレイ気象レーダー」(PAWR)を活用し、予測対象地域を解像度100メートルのメッシュに分割し、フェーズドアレイ気象レーダーのデータを30秒ごとに更新して30分後までの天気を予報する仕組み。開発当時は、30秒以内に完了しなければならない計算に約10分かかっており、実用に耐えなかった。今回の実証実験は、このゲリラ豪雨予測手法を高度化したものだ。

画像 現在運用している予測モデルの10分後予測(左)、超高速降水予報システムの10分後予測(中)、MP-PAWRによる観測結果(右)

 実証実験で使用する超高速降水予報システムは、情報通信研究機構(NICT)が運用する「マルチパラメータフェーズドアレイ気象レーダー」(MP-PAWR)から雨雲の詳細な観測データを30秒ごとに取得し、筑波大学と東京大学が共同で運営する最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)のスーパーコンピュータ「Oakforest-PACS」で、30分後までの予報を30秒ごとに演算する。スーパーコンピュータ上での大規模データの入出力を抑えるようにし、予報モデルの計算を高速化することで処理性能を向上。計算にかかる時間を20秒程度に短縮できたという。

「雲の発生、発達、衰弱、消滅」を考慮するシミュレーション

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。