この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内
WSUSで初期展開はできないが、更新の配布は可能
本連載ではChromium版の新しい「Microsoft Edge」について、2020年1月の安定版(Stable)のリリースから、主に企業向けの機能と展開方法について取り上げてきました。
本連載の第66回と第67回では初出時、「Windows Server Update Services(WSUS)」単体では新しいMicrosoft Edgeを配布、更新できないと説明しましたが、これを訂正します。以下の公式ドキュメントで説明されているように、“旧Microsoft Edgeを利用している環境に初期展開できない”ことは変わりません。ですが、既存のMicrosoft EdgeのMSIインストールを更新することはできるとあります。実際に試してみました。
WSUSは、新しいMicrosoft Edgeの初期展開をサポートしていますか?
いいえ、そうではありません。WSUSは、既存のMicrosoft EdgeのMSIインストールを更新することができますが、初期展開には使用できません。WSUSを介して更新プログラムを完全に管理する必要がある場合は、ConfigMgrなどの管理ツールを使用して初期展開を実行できます。
WSUSによる更新の配布方法
「既存のMicrosoft EdgeのMSIインストール」とは、以下のダウンロードサイトから入手したWindows向けのMSIパッケージを使用したインストールのことです。本連載の第75回では、このMSIパッケージを「グループポリシー」のソフトウェア配布機能を利用してクライアントに展開する方法を紹介しました。今回は、手動、グループポリシー、またはその他のツールを利用して展開済みの新しいMicrosoft Edgeバージョン85を、WSUSを利用してバージョン86に更新してみます。
関連記事
新型コロナウイルス感染拡大の余波――Windows 10のライフサイクルへの影響は?
本連載で何度か取り上げてきたように、Windows 10は年に2回、春と秋に機能更新プログラムとして新バージョン/ビルドがリリースされ、そのサイクルが継続されます。従来の「最低10年」の製品ライフサイクルは、新しいリリースサイクルに合わせたモダンライフサイクルポリシーに変更されました。最新情報を定期的にチェックして、意図せずサポート対象外にならないように注意しましょう。
新型コロナウイルス感染拡大の余波――モダンブラウザへの影響は?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大は、IT環境や関連する製品、サービスにもさまざまな影響を与えています。例えば、Webブラウザのリリーススケジュールやセキュリティプロトコルのロックダウンのスケジュール変更などです。
Windowsの標準機能でできる、突然始まったリモートワークのためのリモートITサポート
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、企業や教育機関の要請に従いリモートワークやリモート教育に切り替えた人は多いと思います。中には、リモートワーク環境やモバイル環境が十分に整備されていない中、リモートワークを開始したところもあるでしょう。IT部門の担当者自身もまた、出社せずに、リモートワークでのヘルプデスク対応やトラブル対応が求められるかもしれません。事前に準備をしていなかったとしても、Windowsの標準機能である程度対応できます。
Chromium版「Microsoft Edge」への移行に備えよう(その2)――企業利用でのポイント
前回に引き続き、近い将来、現在の「Microsoft Edge」(EdgeHTMLベース)を置き換えることになる新しいMicrosoft Edge(Chromiumベース)に関して企業向けのポイントを解説します。
Chromium版「Microsoft Edge」への移行に備えよう
2020年1月15日(米国時間)、Chromiumベースになった新しい「Microsoft Edge」が正式にリリースされ、ダウンロード提供が始まりました。Microsoftは今後数カ月かけて、Windows 10標準搭載のMicrosoft Edgeを、この新しいMicrosoft Edgeに置き換えていく計画です。今回は、Windows 10を利用している企業が、この置き換えに備えるポイントをまとめました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.