スペシャリストが語る「なじみ深いSQL ServerがDXの基盤になる理由」とは何かデータの価値を引き出すデータベース

DXを推進する上で、データベースの課題に悩む企業は少なくない。SQL Serverを熟知したスペシャリストによると「企業になじみのあるSQL Serverがそのままデータの価値を引き出すためのDX基盤になる」という。

» 2020年12月01日 10時00分 公開
[PR/@IT]
PR

 「デジタルトランスフォーメーション」(DX)の機運の高まりを受けて、「ビジネスのデジタル化」を進める企業は少なくない。業務システムをクラウドに移行したり、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)といった新しい技術を採用したり、その取り組みは企業によってさまざまだ。

 こうした取り組みでは「必要な情報をどのように集め、どのように活用するか」という点、つまり「データの価値をどう引き出すか」が重要になる。

画像 NECソリューションイノベータの平岡迪子氏

 DXを実現するため、データに着目している企業も多いが、データの価値を引き出すためには、データを適切に管理し、活用するためのデータベースが必要だ。

「Microsoft SQL Server」(以下、SQL Server)を長年支援してきたNECソリューションイノベータの平岡迪子氏(第一PFソフトウェア事業部)によると、新たな取り組みを進めようとする企業から「データベースの課題をどう解決すればいいか」という相談が増えているという。

 「多くの企業がSQL Serverを利用していますが、長年使い続けていることで性能が低下したり、運用ノウハウの引き継ぎに失敗したりするケースが増えています」

 一方でSQL Serverは、構造化データと非構造化データを一緒に扱えるようになる「ビッグデータクラスター」機能を実装するなど、データ活用基盤としての進化を続けている。

 「SQL Serverを活用し、『オンプレミスとクラウドに点在するデータを集約し、管理する』『ビッグデータ分析環境を構築する』といったDX実現に向けた取り組みを進める企業もあります」(平岡氏)

データベースに関する「3つの悩み」

 よく相談されるデータベースの課題を平岡氏は3つに整理する。

 1つ目は「コスト」。既存のデータベースの保守サービス費用が増加しているため、安価なデータベースに切り替えたい。クラウドに移行したいが追加ライセンスが必要になるため難しいといった「コストの課題」だ。

 2つ目は「性能」。オンプレミスで稼働している業務システムの一部をクラウドに移行し、ハイブリッドクラウドを構築したいといった場合、オンプレミスに最適化したデータベース構成のままでは性能が不足することがある。チューニングやソフトウェアのバージョンアップなどで解決することもあるが、「その方法が分からないというケースが多い」(平岡氏)という。

 3つ目は「専門知識やノウハウの不足」。DX実現に向け、さまざまなデータを集約し、データ活用を進めようとする企業は少なくない。だが、そうした企業はこれまで経験のない規模のデータを処理することになるので、「コストを抑えた適切な運用や障害発生時の対処方法が分からないという相談を受けます。データベースは、単純に『データを格納する』だけなら専門知識がなくても問題ありませんが、新しい取り組みを進める場合はデータベースの機能や役割、ベストプラクティスに関する知識が必要になります」(平岡氏)

SQL Server専門部隊による顧客サポートを提供するNEC

 NECは、こうした課題を解決するため「Microsoft SQL Server プロフェッショナルサービス」を提供する。

 「企画、提案から、設計、構築、評価、運用、保守までのSQL Serverのライフサイクル全体にわたって支援するサービスで、NECとMicrosoftが連携し、SQL Serverを熟知したスペシャリストが顧客の悩みを解決します。発生した問題に対処する製品サポートと違い、問題の発生を防ぐという観点で対応するので、改善案の提示や客先へ同行するオンサイト支援も含まれます」(平岡氏)

画像 Microsoft SQL Server プロフェッショナルサービス概要図

 平岡氏はMicrosoft SQL Server プロフェッショナルサービスの中でも「チューニングサービス」と「システム健康診断サービス」が特に人気だと話す。

チューニングサービス

 SQL Serverの性能劣化に対し、原因の特定と改善策を提示するサービス。性能劣化の原因を特定し、クエリの書き換えやインデックス付与などの具体的な解決方法を提案する。

 ある学習支援サービスを提供する企業では、データベースをバージョンアップしたところ一部の処理パフォーマンスが非常に悪くなってしまった。このためチューニングサービスを利用した。

 「旧環境と比較して10倍以上悪化している部分がありましたが、特定インデックスのインデックススキャンに問題があることを特定し、実質1日で性能問題を解決できました」(平岡氏)

システム健康診断サービス

 システム健康診断サービスは現在稼働中のシステムの健全性と将来発生し得る問題の予兆を診断するサービス。例えば「運用中のシステムで突然、性能が低下した」「近い将来、業務量の増加を予定しているため、現在の稼働状況と拡張余地を知りたい」といった課題に対応する。

 ある情報サービス企業は、システムのパフォーマンスに課題を感じていた。そこで稼働中のシステムの状況を調査し、今後のパフォーマンスを予測しようとした。幾つかの企業に依頼したものの、自社でも実施可能な調査しか提案されなかったが、NECのシステム健康診断サービスは他社が指摘しなかった、今まで自分たちでも気付かなかったポイントを複数指摘していたため、定期的にサービスを利用することを決めたという。

画像 システム健康診断サービスの例

「SQL Server 2019 自習書」を無料公開

 Microsoft SQL Server プロフェッショナルサービスは、この他にも、他製品からSQL Serverへの乗り換えを支援する「DB 移行アセスメントサービス」や、提案から運用に至る全てのフェーズについてSQL Serverのスペシャリストに質問できる「技術支援サービス」を提供する。

 これらサービスを支えているのは、Microsoftとの密接なパートナーシップとそこで長年にわたって蓄積してきたNECの知見、ノウハウ、技術力、サポート力と言えるだろう。NECの実力が分かるドキュメントの1つに、NECが執筆し、Microsoftのサイトで公開している『SQL Server 2019 自習書』(PDF)がある。

ALT 文字列 SQL Server 2019 自習書《クリックでMicrosoftのサイトに遷移》

 自習書というと、一般に画面を見ながらステップ・バイ・ステップで操作を学ぶマニュアルのような体裁をイメージするが、このSQL Server 2019 自習書は、それとは違ったユニークな仕上がりになっている。

 「NECのこれまでの経験や知見を盛り込み、『実際の現場が抱えている課題をSQL Server 2019でどのように解決できるのか』という観点で解説しています。各機能の利用シーンはもちろん、ビッグデータクラスターのような注目機能については実際に手を動かして確認する『ハンズオン』も記載しています。実装や利用方法は、実機で検証していますので、実際の作業時にも役立つと思います」(平岡氏)

 自習書は7章構成で全434ページ。「性能性」「機密性」「可用性」「データベース管理者向け機能強化ポイント」「開発者向け機能強化ポイント」「Linuxとコンテナ対応」「ビッグデータクラスター」という7つのテーマを解説しており、誰でもダウンロードできる。

 「NECは約20年にわたってSQL Serverの進化をキャッチアップしています。ビジネスインテリジェンスツール『Power BI』などMicrosoftの他製品についても幅広く支援しています。新しい時代に向けてデータベースで困ったことがあれば、ご相談ください」(平岡氏)

「SQL Server」に関するアンケートを実施中

アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼントいたします。ぜひご回答ください。

※賞品(Amazonギフト券)の発送をもって発表にかえさせていただきます。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本電気株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2020年12月25日

Amazonギフト券3000円分が当たる!

「SQL Server」に関するアンケートを実施中です。アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼントいたします。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。