Google Chromeのタブにマウスカーソルを乗せたときに表示されるポップアップが妙に大きくなったと感じていませんか? 以前のバージョンのように小さな表示に変える設定手順を紹介します。
QRコードを利用して、いま開いているWebページのURLをPCからスマホへ素早く送る方法を紹介します。GoogleアカウントのログインやChromeの同期は不要です。
PCからスマホへ、またはスマホからPCへ、いま開いているWebページのURLを送りたいなら、Chromeの標準機能だけで実現できます。その手順と注意点を紹介します。
担当しているWebサイトでページの表示不良が生じた場合、ブラウザから接続される全サーバのホスト名やIPアドレスを知りたくなることがあります。Google Chromeの拡張機能「IPvFoo」なら、そうした情報を簡単に一覧表示できます。
Webページ/アプリの表示速度やセキュリティ、アクセシビリティといった項目を手軽に検証できる無償ツール「Lighthouse」を、Google Chrome上で実用的に使う方法と注意点について説明します。
デザインの優れたWebサイトや使い勝手のよいWebアプリを見つけたとき、「どうやって作ったんだろう?」と気になるようならば、事前に拡張機能「Wappalyzer」をインストールしておくと、利用されているソフトウェアやサービスを簡単に調べられます。
Web版マップアプリやGoogle検索では、Webブラウザを実行している端末の現在地に応じて結果が変わります。でもPCでは、その位置情報が正しくないこともしばしば。デスクトップ版Google Chromeで位置情報を変更するための設定方法を紹介します。
Webブラウザで開いているWebページのスクリーンショットを撮るとき、スクロールするまで隠れている領域も含めてページ全体を保存するには? Google Chromeの標準機能だけでキャプチャーする方法を紹介します。
Google検索でよくヒットするサイトの中に、ほとんど参照しないものが含まれていませんか? Google Chromeの拡張機能でそうした「不要な」サイトをブラックリスト化し、検索結果から除去する(ブロックする)方法を紹介します。
自分以外の人も操作できるPCでWebサイトへの自動ログインを設定しておくと、他人にログイン済みサイトを操作されて情報漏えいなどにつながる恐れがあります。そこで、Google Chromeの終了時に自動ログインを解除すべく、Cookieを自動削除する設定について説明します。
Google Chromeはデフォルトで最新版への更新が自動実行されます。しかし、まれに発生する最新版でのバグを回避する、といった理由から一時的にChromeの自動更新を止めたい場合もあります。その方法を紹介します。
ネット検索の際、英語に絞って情報を見つけたり、自社サイトの英語圏での表示を確認したりすることはないですか? Google Chromeでそうした英語検索専用のブラウズ環境を、普段の環境を変えることなく新規作成し、1クリックやダブルクリックで切り替えられるようにしましょう。
共有PCのWebブラウザは、設定が勝手に追加・変更されることでトラブルにつながることがあります。そこでGoogle Chromeの「ポリシー」という仕組みを活用すれば、利用者には変更できないように設定を強制できます。Windows OS版を対象として最もシンプルな設定手順を説明します。
共有PCのWebブラウザは、ブックマークや設定が勝手に追加・変更されることでトラブルにつながることがあります。Chromeで複数のユーザーを作成すれば、使い方あるいはスタッフごとにブックマークや設定などを分離して、スムーズに運用できます。
トラブルシューティングのためにGoogle Chromeを再起動しようとして、その全ウィンドウを閉じても、実はChromeが完全に終了されていない場合があることをご存じですか? 完全にChromeを終了させる手順と注意点を説明します。
Google Chromeバージョン73以降で、メニューや設定画面に「組織によって管理されています」と表示されるという現象が発生しています。筆者の実体験を基に、その原因と対策について説明します。
Google Chromeでたくさん検索して多くのページを開いた後、不要になったタブを1つずつ閉じていくのは面倒ですよね? こうしたタブを1〜3ステップの操作で閉じる方法を幾つか紹介します。
Webページ/アプリのトラブルシューティングとしてよく紹介されるCookieの削除。でも全サイトのCookieを削除すると、有用な情報も削除されてしまうという弊害もあります。対象のサイトに絞ってCookieなどのローカルデータを削除する手順を紹介します。
Webページの閲覧履歴といえば、他人に見られたくない個人情報として筆頭に挙げたくなる人も多いでしょう。その閲覧履歴はGoogle Chromeを使い込むほどたくさんたまります。これを素早く消去する方法を紹介します。
Google Chromeのシークレットモードを使ってデモやプレゼンをしていたら、関係のない普段の閲覧履歴を他人に見られてしまった、なんて経験はありませんか? そのような場合は、こうした情報を利用しない「ゲストモード」を活用しましょう。
Google Chromeのアドレスバーに検索キーワードを入力すると、自動的に表示される「予測候補」。でも全く不要な候補が繰り返し表示されることも。このように邪魔になった候補を削除したり、機能そのものを無効化したりする方法とその注意点を説明します。
Google Chromeで増やしすぎたタブを整理するとき、タブを1つずつドラッグ&ドロップするのは面倒ですよね? そこで、複数のタブをまとめて一気にドラッグする方法を紹介します。
Windows 10バージョン1803以降に搭載されている「タイムライン」は便利な機能ですが、デフォルトではGoogle Chromeで過去に開いたWebページはタイムラインに残りません。これをMicrosoft純正の拡張機能で解消する手順を説明します。
Google Chromeで英語など日本語以外のページを開くと「翻訳ツール」が表示されることがあります。翻訳が必要ないページでこれが繰り返し表示されるのは邪魔ですよね。そこで、設定を変更して翻訳ツールをオフにする方法を紹介します。
ネットサービスを使っていて怖いことの一つは、パスワードが第三者に漏えいすること。悪用される前に素早く対処するのに役立ちそうな拡張機能「Password Checkup」の使い方と注意点を説明します。
よく利用する複数のWebページを1つずつブラウザの各タブへ開いていくのは面倒ではありませんか? Google Chromeなら、そうしたページをまとめてブックマークしておくだけで、一気に開けるようになります。
Google Chromeの拡張機能は通常、全てのサイトに対するアクセスの許可を求めてきます。これを制限することで安全性を高める方法を紹介します。
Google Chromeのシークレットモード(シークレットウィンドウ)では通常、拡張機能が利用できません。しかし簡単な操作で設定を変えれば、拡張機能も使えるようになります。その手順と注意点を説明します。
会社や自宅にあるWindows PCにブックマークしてあるWebページを、外出中にスマートフォンで見たい、といったことはないでしょうか。Google Chromeなら「ブックマークの同期」で簡単に実現できます。
外出中にスマートフォンで見たWebページを、会社や自宅にあるデスクトップPCで開いて続きを見たい、といったことはないでしょうか。Google Chromeなら「履歴の同期」で簡単に実現できます。
ブラウザでWebページが正しく表示されない原因の一つに、ブラウザのキャッシュが悪影響を及ぼしていることが挙げられます。そのキャッシュを素早く消去しつつページを再読み込みしてトラブルを解消する方法を紹介します。
Windows OS版Google Chromeにはウイルスやマルウェアなどの不正なプログラムを検索・削除する機能が標準で備わっています。その使い方や位置付けを説明します。
Google ChromeではデフォルトでFlashコンテンツがブロックされ、自動再生されません(表示されません)。しかし必要な場合は、設定を変更することで自動再生を有効にできます。ブロックされている理由と設定手順、注意点を説明します。
Google Chromeバージョン69から、Webサービスなどのログインアカウント登録時にパスワードを自動生成できるようになりました。その使い方と注意点を説明します。
Google Chromeはデフォルトで、アドレスバー(オムニボックス)のURLに含まれる「www」というサブドメイン名を省略してしまい、表示しません。そのため「www」が付くドメインと付かないドメインの区別ができません。「www」を再び表示させる方法を紹介します。
デスクトップ版Google Chromeを活用すると、WebサイトのSSLサーバ証明書を簡単に調べることができます。Webサイト管理者を対象に、その手順や注意点を説明します。
Webサイトを渡り歩いていると、時々「通知の表示」の許可を求めるダイアログが表示されることがあります。こうしたダイアログや通知そのものをAndroid OS版Google Chromeで止める(ブロックする)手順を説明します。
Webサイトを渡り歩いていると、時々「通知の表示」の許可を求めるダイアログが表示されます。こうしたダイアログや通知そのものをデスクトップ版Google Chromeで止める(ブロックする)手順を説明します。
iPhone 版Google Chromeには、デスクトップ版Google Chromeにはない独自の機能やUIが搭載されています。その中から、すぐ使える便利なテクニック(TIPS)を紹介します。
Android OS版Google Chromeには、デスクトップ版Chromeにはない独自の機能やUIが搭載されています。その中から、すぐ使える便利なテクニックを紹介します。
Webページが正しく表示されないなどのトラブルを解消したり、Webページの動作確認をしたりするために、Webブラウザのキャッシュを消去したいことがあります。ただChromeの場合、メニューボタンからだと操作手順が多く面倒です。そこでショートカットキーを活用すれば最短2ステップで消去できます。
Google ChromeでPDFファイルへのリンクをクリックすると、自動的にその内容がタブ内に表示される一方で、PDFファイルはローカルに保存されません。もしPDFファイルを自動的にダウンロードして保存したいなら、Google Chromeの設定を変更する必要があります。
Google Chromeでダウンロード先フォルダを変更すると、C:ドライブの容量不足の防止あるいは高速化といったメリットが得られることがあります。また現在地取得などの機能をWebサイトごとにオン/オフすることで、プライバシー保護やセキュリティ向上に役立てることもできます。
Google Chromeでは閲覧履歴やパスワードなど、セキュリティやプライバシーに関わる情報が蓄えられます。これらを確認・表示したり消去・削除したりする方法を解説します。
Google Chromeに限らず、Webブラウザを使い込んでいくと、変更したくなるデフォルトの設定があります。そのうち、起動時のページとプロキシ、検索エンジンの設定について説明します。
PCやスマートフォンなど複数の端末でWebブラウザを使っていると、ブックマークや閲覧履歴を共有したくなりませんか? これをGoogle Chromeの「同期」と呼ばれる機能で実現する手順を解説します。
Windows PCにプリインストールされていることが少ないWebブラウザ「Google Chrome」。どうやってインストールするの? 初期設定は? 最初の使い方は? 「初めの一歩」として、インストール手順と基本操作を説明します。
Google Chromeは、新しいバージョンが利用可能になったときに自動的に更新が行われます。そのためアップデートを気にせずに、最新版を使うことができます。それでも手動ですぐに更新したいような場合に手動で更新する方法を紹介します。
Google ChromeでFlashコンテンツを再生しようとして、「バージョンが古い」といったエラーが生じたら、Flash Playerを最新版に更新しましょう。Windows OSを対象として、若干複雑なその手順と注意点を説明します。
Webブラウザの閲覧履歴やCookie情報をPCに保存したくないときは、シークレットモード(シークレットウィンドウ)が便利です。Google Chromeを素早くシークレットモードで開く方法を紹介します。
Google Chromeを起動するたびに、さまざまなオンラインサービスのWebページをいちいち手動で開いていませんか? Chromeの設定を変更すると、前回Chromeを終了したときに開いていたページを次回の起動時に自動で復元できます。
Google Chromeで常に利用するWebページは、それを開いた状態でタブを固定しておくと便利です。固定されたタブは常に開かれた状態でGoogle Chromeが起動するようになります。
Webページの表示高速化のため、Google Chromeには読み込んだページ内容をディスクに保存して再利用する「キャッシュ」機能があります。その保存先フォルダの場所を変えることで、ディスク容量の不足を解消したり、さらなる高速化を図ったりできます。
Google Chromeでタブやウィンドウを閉じてしまうと、再び同じページを開くのに、履歴から開いたり、検索したりするのは面倒です。キーボードショートカットを使って、すぐに同じタブを復活する方法を紹介します。
Google Chromeのアドレスバーに「chrome://about」のような特別な表記のURLを入力すると、Google Chromeの詳細な設定画面を表示させたり、トラブルシューティングに便利な機能を呼び出せたりできます。Web系の開発者や管理・運用担当者向けに、そのURL表記の一覧を紹介します。
Webサーバ/アプリとブラウザ間の通信に用いられているプロトコル(HTTP/1.1やHTTP/2など)およびスキーム(HTTPやHTTPSなど)を確認するには、Google Chromeのデベロッパーツールの[Network]タブで設定を変更します。
Google ChromeでWebページを開いたとき、アドレスバー(オムニボックス)内の左側に「保護されていない通信」と表示されることがあります。この場合に注意すべきこと、またWebサイト管理者として対策すべきことを説明します。
Google Chromeが重く感じるような場合は、Chromeタスクマネージャを使って、その原因を調べてみましょう。もしあまり利用していない拡張機能が多くのメモリやCPUを消費しているのであれば、その拡張機能を無効化すればChromeを軽快にできます。
Google以外の検索エンジンでWebを検索したい場合、いちいち検索サイトを開いて検索文字列を入力するのは少々面倒です。そんなときにGoogle Chromeの標準機能だけで、アドレスバーから素早く検索する方法を紹介します。
Google Chromeの豊富な拡張機能はユーザーにとって大いなるメリットです。しかし、中にはおかしな挙動の原因となるものもあります。筆者の実体験から、そうした拡張機能の見つけ方を紹介します。
Google Chromeの魅力の1つとしてよく語られる「拡張機能」。何ができるのでしょうか? 基本的な概念と拡張機能の例、注意点をコンパクトに説明します。
Google Chrome同士がブックマークやパスワード、履歴などを同期する際、そのデータはGoogleのサーバ上で暗号化され、Googleアカウントの認証情報で保護されます。それだけでは不安なら、暗号化キー(同期パスフレーズ)を自分で設定することで、セキュリティレベルを上げることができます。
Google Chromeでは、PCやスマートフォンとの間でブックマークやパスワード、履歴などの同期が可能です。しかしデフォルトでは、全ての項目が同期されてしまうため、使い方によってはパスワード漏えいなどの危険性もあります。逆に同期ができない場合もあります。そこで、項目ごとに同期を解除・設定する方法を紹介します。
Webサイトのスマートフォン表示の確認は結構面倒な作業です。でもGoogle Chromeのデベロッパーツールでエミュレートすれば、デストップ版ブラウザでスマートフォンサイトを簡単に表示できます。
Google Chromeに「拡張機能」を追加すると、その機能を増やしたり強化したりできます。そのインストール(追加)や削除、無効化/有効化、設定など、拡張機能を利用するに当たって必要な手順を一通り説明します。
Google Chromeには、拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」が提供されています。Chromeリモートデスクトップを利用することで、別のPCからWebブラウザを使って、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できます。ここでは、その設定方法などを紹介します。
世界シェアでInternet Explorer(IE)を超えて1位になるなど、多くのユーザーを獲得しているGoogleのWebブラウザ「Google Chrome」。受け入れられている理由は? そのメリットや注意点を解説します。