検索
特集

クラウドは便利、でもエンジニアの学ぶ機会が減ってしまった――クラウド技術が運用者にもたらした功罪とは特集:「惰性をやめる、慣習を疑う」こんどこそ楽になる運用管理(7)

運用者目線で見たクラウド技術のメリット、デメリット、今後求められる運用者像とは何か。オンラインイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2021」で行われたパネルディスカッション「クラウド技術、自動化技術が基盤“運用者”にもたらした効果と功罪」、その内容の一部を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 2021年8月27日に開催されたオンラインイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2021」では、「クラウド技術、自動化技術が基盤“運用者”にもたらした効果と功罪」と題したパネルディスカッションが行われた。トークテーマは「クラウド、自動化技術の運用者視点での効果」「運用者に残した功罪とは何か」「今後の運用者像」の3つ。モデレーターを務めたのは日本電信電話(以下、NTT)の水野伸太郎氏だ。


NTTの水野氏(左)、トヨタの伊藤氏(左上)、LINEの室井氏(右上)、レッドハットの伊藤氏(左下)、ヤフーの奥村氏(右下)

 本稿ではパネルディスカッションの内容の一部を紹介する。パネリストは以下の通り。

  • 伊藤雅典氏(トヨタ コネクティッド先行開発部 主査)
  • 室井雅仁氏(LINE Senior Software Engineer)
  • 奥村司氏(ヤフー クラウドプラットフォーム本部技術1部 リーダー)
  • 伊藤拓矢氏(レッドハット クラウドソリューションアーキテクト部 スペシャリストソリューションアーキテクト)

クラウド技術、自動化技術の運用者目線での効果とは

水野伸太郎氏(以下、水野氏) 基本的にクラウド技術というものは、開発者が迅速にサービスを開発して提供するための機能として提供されています。一方で、運用者には、どういう良い側面があるのでしょうか? 開発者と運用者の連携がどういう形でうまく回るようになったのでしょうか? こちらを聞いていきたいと思います。

奥村司氏(以下、奥村氏) 開発者に、クラウド時代に準じた標準化意識が芽生えたのが一番大きなところ。マイクロサービス化っていうのも大きなところで、「こういうことをやりたいなら、こういう構成だよね」という共通認識をエンジニア全体で持てたのがクラウド技術のもたらしたものの一つなのかなと思っています。

 クラウド化するとき、どうしても「今のまま、今の構成を保ったまま仮想化すればいいや」と思っているユーザー(クラウド利用者)もいるので、そういう人に対しての啓発は多少なりとも必要です。後は、自分たちがコントロールできない障害を見据えたシステムを構築するノウハウがユーザーに蓄積されたのも、クラウド技術がもたらしたものだと思います。

水野氏 ユーザーつまり、アプリケーション開発者にも「クラウドネイティブな基盤を想定したつくりにする」など、意識の変革があったということですね。LINEの室井さんはいかがでしょうか。

室井雅仁氏(以下、室井氏) ハードウェアから見たときのアプリケーションレイヤーに、(開発者、運用者の間で)同一のものができて、コミュニケーションを取るとき共通の単語が出来上がっている、というのが一番の良いところと感じています。

 例えば、従来「このサイズのスペックのサーバが欲しいです」「じゃあサーバを1台買いましょう、あなたのサービスにはこのサーバです」といったやりとりをしていたのが、「『OpenStack』でこういうフレーバー(仮想ハードウェアのテンプレート)が欲しいと思ったとき、それをどう解決しようか」といった感じで、OpenStackというレイヤーで吸収できるようになりました。

水野氏 次はトヨタの伊藤さん、いかがでしょうか。

伊藤雅典氏(以下、トヨタ 伊藤氏) 「オンプレミスで運用していた頃と比べるとトラブルが減り、本来やらないといけない業務ロジックに集中できてうれしい」という声が多いですね。後は、ピーク時と比べて運用コストを半分くらいに削減できました。そんな良い側面があります。

水野氏 ありがとうございます。レッドハットの伊藤さん、クラウドってこんなに世の中を良くしたとか、こんなに提供しやすくなったとか、提供側としてのメリットがあれば教えてください。

伊藤拓矢氏(以下、レッドハット 伊藤氏) クラウド技術の効果としては、従来の仕事のやり方やチーム編成など、変える契機がなかなかなかったものを、変えるきっかけになったと思います。

 インフラのレイヤーに対して、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)やテスト自動化など、もともとソフトウェアにあったものをハードウェアのレイヤーに導入できるようになりました。以前は人間の手で配線を変えたり、ネットワーク機器を確認したりして障害対応するなど、個々のチームがそれぞれ連携する必要がありましたが、クラウド基盤を導入すると、それをオンデマンドでコントロールできるようになります。チーム編成や工数の積み方、仕事のやり方を変える契機になったのが一番大きな効果だと思います。

クラウド技術が運用者に落とした影――学ぶ機会が失われている?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る