コロナ禍はビジネスにさまざまな影響を与えている。ディスカッションが重要となるアジャイル開発においては、コロナ禍でどういった影響が出ているのか。アジャイル開発に詳しいレッドジャーニーの市谷聡啓氏とRelicの大庭 亮氏に話を聞いた。
(2021/03/01)
IDC Japanは、国内ITサービス市場の予測を発表した。IDCは、2021年はITサービス市場がV字回復するとみており、2020〜2025年の年間平均成長率は2.4%で、2025年の市場規模は6兆4110億円に達するという。
(2021/02/26)
Microsoftは「Visual Studio Code」の新しい拡張機能「Makefile Tools」のプレビュー版を公開した。Makefileプロジェクトのビルドとデバッグを実行する際に役立つ。70以上の主要なMakefileプロジェクトをサポートしていることが特徴だ。
(2021/02/25)
TIOBE Softwareが発表したプログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2021年2月版では、常連の「C」「Java」「Python」「C++」「C#」が1〜5位を占めた。
(2021/02/24)
Android版にバグが見つかった新型コロナウイルス感染症対策の接触確認アプリ「COCOA」でiOS版にも不具合があった。iOS 13.5で発生する。アプリの修正では対処できず、厚生労働省はOSをiOS 14に更新するよう求めている。
(2021/02/22)
Microsoftは、クロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「January 2021」リリース(バージョン1.53)を公開した。ワークベンチやデバッグ、ノートブック、言語、拡張機能作成、ドキュメントなどの機能が強化されている。
(2021/02/17)
Microsoftは、R言語を使って「Microsoft 365」スイートを操作できるオープンソースパッケージ「Microsoft365R」を発表した。認証やOneDriveの操作、SharePointサイトへのアクセスなどに役立つという。
(2021/02/16)
デザインを専門的に勉強したわけではないけれど、Webデザインも手掛けるエンジニアに向けて「よく見る」失敗例から改善案を提案する本連載。初回はさまざまな人に伝わるデザインとは何かを解説します。
(2021/02/16)
プログラミング言語「Rust」とそのエコシステムを支援する独立非営利団体「Rust Foundation」の設立が発表された。巨大IT企業の金銭的な支援を受けており、「本番環境に対応できるエンタープライズ技術としてのRustの進化」を表しているという。
(2021/02/12)
JavaScriptの利用動向に関する年次調査「State of JavaScript 2020」が発表された。世界137カ国のJavaScriptユーザー2万3765人の回答が集計、分析されている。JavaScript関連技術を7つに分け、それぞれの評価も分析した。「webpack」「Express」「React」「TypeScript」「Jest」といった技術に勢いがあることが分かったという。
(2021/02/10)
Microsoftは、自社製品で使用してきたNoSQLデータベースエンジン「Extensible Storage Engine」(ESE)のソースコードをGitHubで公開した。
(2021/02/09)
既存の.NET Frameworkアプリの.NET 5への移行に関する考慮事項やレガシーアプリのモダナイゼーションについて解説する連載。今回は、.NETアプリケーションのモダナイゼーションを進める前の確認事項を紹介します。
(2021/02/09)
オブザーバビリティツールを手掛けるhoneycomb.ioの共同創業者でCTOを務めるチャリティ・メージャーズ氏が、CI/CDの問題点を指摘した。CIにばかり注力せず、CDにも気を配るべきであり、特にコード作成から本番環境へのデプロイまでの「時間の短縮」にフォーカスすべきだという。
(2021/02/08)
新型コロナウイルス感染症対策として配布されている接触確認アプリ「COCOA」のAndroid版に不具合があった。陽性者と接触しても通知されない状態だった。
(2021/02/05)
Microsoftは「Windows Terminal Preview 1.6」を公開した。設定UIや起動時のアクション、進行インディケータなど、さまざまな機能を強化した。
(2021/02/02)
Okta Japanは、業務用アプリケーションの利用動向に関する年次調査「Business At Work 2021」の結果を発表した。最も利用顧客が多かったアプリケーションは、前回同様「Microsoft 365」だった。
(2021/02/01)
Microsoftは、さまざまなプログラミング言語からWin32 APIへのアクセスを容易にする「win32metadata」プロジェクトを発表した。まずはC#、C++、Rust対応を進める。
(2021/01/29)
5年に1度行われる国勢調査にインターネットから回答できる「国勢調査オンライン」がSNSで好評だった。ユーザー体験を意識したシステムはどう開発されたのか。国勢調査オンラインの開発・運用を総務省から受託した沖電気工業に話を聞いた。
(2021/01/28)
「Best of JavaScript」プロジェクトは、2020年に最も注目を集めたJavaScriptプロジェクトなどのランキング「2020 JavaScript Rising Stars」を発表した。総合ランキングでは、過去5年間首位を維持した「Vue.js」を抜いて、「Deno」が首位を獲得した。
(2021/01/27)
Microsoftは「Visual Studio 2019 v16.8」で統合ターミナルに導入された幾つかの新機能を公式ブログで紹介した。ターミナルを素早くナビゲートできるようになった他、コピーコマンドや貼り付けコマンドも簡単にカスタマイズできるようになった。
(2021/01/26)
システムインテグレータは、エンジニアのSQLに関するスキルを判定するオンラインテストを提供する。スキル判定だけでなく、業務知識を身に付けることにも役立つという。
(2021/01/26)
データを分析、活用し、ビジネスを成長させようとするとき「現場で利用されない」という壁にぶつかる企業は少なくない。現場で使われるデータ分析を実現するためにはどのようなアプローチが有効なのだろうか。
(2021/01/26)
CSSの利用動向に関する年次調査の最新版の結果が発表された。世界102カ国のCSSユーザー1万1000人超の回答が集計、分析されている。最も利用者が多く、満足度が高かったのはスタイルシート言語「Sass」だった。
(2021/01/25)
Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールについて概要や使い方を凝縮して紹介していく連載。今回は、「Kustomize」を取り上げます。
(2021/01/21)
Oracleは、コンバージドデータベースの最新バージョン「Oracle Database 21c」を「Oracle Cloud」で提供開始した。Oracle Database 21cでは、200を超える新しいイノベーションが導入された。Oracleのコンバージドデータベース戦略にのっとった製品だ。
(2021/01/18)
オープンソースプログラミング言語「Ruby」の最新メジャーリリース「Ruby 3.0.0」が公開された。新版の主な改善点はパフォーマンス改善、並行処理、静的解析の3点。
(2021/01/13)
Rust Survey Teamはプログラミング言語「Rust」の利用状況に関する年次調査結果を発表した。Rustの安定性に対する評価が高い一方で、C++との相互運用性の向上や学習のしやすさを改善してほしいという回答が多かった。
(2021/01/12)
Mozillaは、世界のWebデザイナーと開発者を対象とした年次ニーズ調査の結果をまとめたレポート「MDN Web Developer Needs Assessment(DNA)2020」を公開した。前回の調査に引き続いてWebブラウザの非互換性に対する不満が高いことが分かったものの、Webプラットフォームへの全体的な満足度は高かった。
(2021/01/08)
IDC Japanは、2020年9月末時点の新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、国内IT市場の予測を更新した。2020年のIT市場を対前年比6.3%減の17兆1162億円と予測しており、2020年8月に発行したレポートから1.9ポイント改善した。
(2021/01/08)
GitHubは、「GitHub」の過去1年間の成長や使用状況をまとめた年次レポートの最新版「The 2020 State of the Octoverse」を公開した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がOSS開発に与えた大きな影響についても触れている。
(2021/01/07)
Microsoftは、クロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「November 2020」リリース(バージョン1.52)を公開した。エディタや拡張機能、キーボードショートカットエディタ、ワークベンチ、IntelliSense、統合ターミナルなどの機能を強化した。
(2021/01/05)