Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールについて概要や使い方を凝縮して紹介していく連載。今回は、「Kustomize」を取り上げます。
(2021/01/21)
Oracleは、コンバージドデータベースの最新バージョン「Oracle Database 21c」を「Oracle Cloud」で提供開始した。Oracle Database 21cでは、200を超える新しいイノベーションが導入された。Oracleのコンバージドデータベース戦略にのっとった製品だ。
(2021/01/18)
オープンソースプログラミング言語「Ruby」の最新メジャーリリース「Ruby 3.0.0」が公開された。新版の主な改善点はパフォーマンス改善、並行処理、静的解析の3点。
(2021/01/13)
Rust Survey Teamはプログラミング言語「Rust」の利用状況に関する年次調査結果を発表した。Rustの安定性に対する評価が高い一方で、C++との相互運用性の向上や学習のしやすさを改善してほしいという回答が多かった。
(2021/01/12)
Mozillaは、世界のWebデザイナーと開発者を対象とした年次ニーズ調査の結果をまとめたレポート「MDN Web Developer Needs Assessment(DNA)2020」を公開した。前回の調査に引き続いてWebブラウザの非互換性に対する不満が高いことが分かったものの、Webプラットフォームへの全体的な満足度は高かった。
(2021/01/08)
IDC Japanは、2020年9月末時点の新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、国内IT市場の予測を更新した。2020年のIT市場を対前年比6.3%減の17兆1162億円と予測しており、2020年8月に発行したレポートから1.9ポイント改善した。
(2021/01/08)
GitHubは、「GitHub」の過去1年間の成長や使用状況をまとめた年次レポートの最新版「The 2020 State of the Octoverse」を公開した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がOSS開発に与えた大きな影響についても触れている。
(2021/01/07)
Microsoftは、クロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「November 2020」リリース(バージョン1.52)を公開した。エディタや拡張機能、キーボードショートカットエディタ、ワークベンチ、IntelliSense、統合ターミナルなどの機能を強化した。
(2021/01/05)
Microsoftが発表した「PowerShell 7.2 Preview 2」では、ANSIエスケープコードを含むテキスト作成しやすくする新機能を利用できる。
(2020/12/25)
Kubernetesプロジェクトは最新版の「Kubernetes v1.20」から、コンテナランタイムとしての「Docker」が非推奨となることについて、公式ブログで解説した。
(2020/12/24)
内閣官房の情報通信技術総合戦略室は、オープンデータの横断的活用の機能を備えた「APIプラットフォームサイト」を開設した。第1弾として地方公共団体が公開している新型コロナウイルス感染症関連のデータをWeb API化した。
(2020/12/22)
Microsoftは、数式内の中間計算や式に名前を割り当てることができる「Excel」の新しい関数「LET」の一般提供を開始した。計算結果に名前を割り当て、中間計算、値、定義名などを数式内に格納できる。
(2020/12/21)
電通デジタルは2020年12月18日、「日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査(2020年度)」の結果を発表した。それによると、デジタルトランスフォーメーション(DX)に着手した日本企業の割合は74%で、前年に比べて4ポイント増加した。同社は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が日本企業のDXを後押ししている」とみている。
(2020/12/21)
パーソルプロセス&テクノロジーが実施した「業務のデジタル化に関する意識・実態調査」によると、「Web会議の導入・整備」や「テレワーク環境の整備」が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大前に比べて大きく進んだという。
(2020/12/18)
デザインが関わるプロジェクトで「少し気になるけどこんなものでいいか」とされがちなコスト、専門分野、多様性の問題について紹介します。
(2020/12/18)
Microsoftは、オープンソースのプログラミング言語の最新版「TypeScript 4.1」を公開した。さまざまな機能強化が施されており、パフォーマンスも向上している。
(2020/12/17)
既存の.NET Frameworkアプリの.NET 5への移行に関する考慮事項やレガシーアプリのモダナイゼーションについて解説する連載。今回は、.NET Frameworkから.NET 5へのワークロードごとの移行方法の概要や参考情報などを紹介します。
(2020/12/11)
Microsoftは「Visual Studio 2019 バージョン16.8」の一般提供を開始した。Git管理やC++対応、IntelliCode、.NET、XAML、Webツールなどに対して、多くの機能強化を施した。
(2020/12/09)
Microsoftは、「Windows Terminal Preview 1.5」を公開した。ハイパーリンクサポートやタブスイッチャー、コマンドパレットなど、多数の機能強化が施されている。
(2020/12/08)
デザインが関わるプロジェクトで起きがちな「好き勝手な指示」「どんどん増える要望」について対策方法を解説します。
(2020/12/07)
Microsoftは表計算ソフト「Microsoft Excel」に新機能を追加した。セルにデータソースからデータを取り込んで利用でき、ユーザーは独自のデータをカスタムデータ型として扱えるようになった。
(2020/12/04)
フラーは、NRIと共同開発したアプリケーションのユーザー属性分析サービスの提供を開始した。アプリケーションAは「富裕層住宅地」に住む人の利用率が高く、アプリケーションBは「生活にゆとりがある単身世帯が多く住む都市地域」に住む人の利用率が高いといった地域特性別の特徴を把握できる。
(2020/12/02)
Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールについて概要や使い方を凝縮して紹介していく連載。初回は、Kubernetesの現状や、多種多様なKubernetes/クラウドネイティブ周辺ツールについて。
(2020/12/02)
日本IBMは「コロナ後を見据えた、生活者動向・DX受容性調査」の結果を発表した。新型コロナウイルス感染症対策が継続する中で生活価値観の変化やDXによるサービスの高度化への期待などを明らかにした。
(2020/11/27)
リクルートテクノロジーズが開発している、B2Bのスマホアプリ『Airシフト メッセージ用アプリ』。Webフロントエンドエンジニアだけで行っている開発の裏側を明かす連載。最終回は、品質改善で取り組んでいることや、テスト実施時間短縮に向けた取り組みなどについて。
(2020/11/26)
Microsoftは、「.NET Core」の後継となるオープンソース開発プラットフォームのメジャーリリース「.NET 5.0」を公開した。.NETの各種フレームワークを1つの.NETに統合する計画に基づく最初のリリースだ。
(2020/11/25)
Microsoftは、クロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「October 2020」リリース(バージョン1.51)を公開した。ワークベンチ、統合ターミナル、IntelliSense、Emmet、ソース管理、言語、ブラウザサポートなどの機能を強化した。
(2020/11/24)
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第73弾は普段デザインとは関係ない仕事をしているけれど、デザインに関する知識を基礎から知りたい、という人のための連載『非デザイナーも知っておきたいデザインの話』4回分を、1冊のPDFとしてまとめました。
(2020/11/24)
依頼主とデザイナーの間で起きがちなトラブルについて対策を解説していく本連載。初回は依頼にまつわるトラブルについて。
(2020/11/10)
既存の.NET Frameworkアプリの.NET 5への移行に関する考慮事項やレガシーアプリのモダナイゼーションについて解説する連載。初回は、.NET統合の現状や.NET 5のリリースにおけるキャッチアップすべきことなどについて。
(2020/11/10)
Googleは「Cloud Shell Editor」の新バージョンを発表した。Google Cloud向けのインタラクティブシェル環境「Cloud Shell」をオンライン開発で使いやすいように拡張した。
(2020/11/09)