特集:DX全盛時代、求められる企業、頼られるエンジニアとは?〜システムと人のモダナイゼーション”の具体像、必要なもの

市場環境変化のスピードと人々の価値観の変容が、今、企業にDX(デジタルトランスフォーメーション)の実践を強く促している。では、これからの時代を生き残れる企業の具体像とはどのようなものなのか? “今のビジネス”を支える「仕組み」や、「仕組み」を実現できるスキルとはどのようなものなのか?――本特集では今持つべき「ビジネス/システム」の仕組みと、エンジニアが持つべきスキル・役割を明確化。デジタル時代を勝ち残る、企業と人の在り方を事例を通じて深掘りする。

TopStory

DX全盛時代、求められる企業、頼られるエンジニアとは?(3):

デジタルトランスフォーメーションを進めるために、“更新系API”について金融機関として主体的に取り組みを活発化させるジャパンネット銀行と三菱UFJ銀行に、APIを公開した狙い、開発の裏側、現状、今後の展開について聞いた。

(2018年4月19日)
DX全盛時代、求められる企業、頼られるエンジニアとは?(2):

ITでビジネスに寄与する「攻めのIT」という言葉が叫ばれるようになって久しい。だが多くの企業において、成果に結び付かない単なる掛け声に終始してきた傾向が強い。では、この言葉の真意とは何か――デンソーで「攻めのIT」を実践、リードしているデジタルイノベーション室長 成迫剛志氏に、今、企業とエンジニアが持つべきスタンスを聞いた。

(2017年10月20日)
DX全盛時代、求められる企業、頼られるエンジニアとは?(1):

人々の価値観の変化、市場環境変化のスピード、そして人工知能、プロックチェーンなど新技術も生かしたX-Techのようなデジタルトランスフォーメーション(DX)のトレンドは、ビジネス、企業、人に、どのような変革を促しているのだろうか?

(2017年8月10日)

特集記事 - PR -

スパゲティより複雑:

デジタルトランスフォーメーションに向けた取り組みでは、エンドユーザーに優れた体験価値を担保するために、フロントエンドのアプリケーションのみならず、そのバックエンドを含めた、“システム全体”にもニーズの変化に即応できる柔軟性が求められる。言い換えると、ビジネスを向上、成長させるためには、システム全体をビジネスに合った形に最適化し続ける「モダナイゼーション」が必要となるのだ。では、旧態依然としたシステムを抱えた企業が、モダナイゼーションに取り組むには、どうすればいいのか?――さまざまな企業の相談に応えてきたレッドハットに聞いた。

(2017年9月19日)
GEやキャンベルスープも実践:

企業がデジタルトランスフォーメーションを実践するためには既存システムとのデータ連携や社内外リソースを最大限に活用することが重要なポイントだ。そして、デジタルトランスフォーメーションを進めるロードマップには大きく3つのステップがあり、APIがキーになるという。アジャイルAPIインテグレーションを提唱するレッドハットに、その理由やAPIエコノミーを形成している4社の事例、API化を進めるための具体的な施策を聞いた。

(2017年9月11日)
ITサービス開発競争を勝ち残るための必須要件:

X-Techに代表されるデジタルトランスフォーメーションのトレンドが進展し、業種・規模を問わず、多くの企業がソフトウェアの戦いを強いられている。この戦いを勝ち抜くための最大のポイントは、ニーズの変化に応える「スピード」。これを受けて、今あらためてDevOpsが注目されているが、その実践のカギとなるマイクロサービスアーキテクチャについては、まだ十分に理解が浸透しているとは言えない状況だ。では今あらためてDevOpsとは何か? マイクロサービスアークテクチャとは何か?――両者に深い知見を持つレッドハットに話を聞いた。

(2017年8月30日)
「デジタルトランスフォーメーション」とは何か? なぜ必要なのか?:

近年、社会一般に広く浸透した「デジタルトランスフォーメーション」という言葉だが、明確な定義がないことも手伝い、「それが意味するところ」は、言葉ほど浸透しているとは言いがたい。だが企業を取り巻く環境を多面的に掘り下げると、その真意が見えてくる。今あらためて、デジタルトランスフォーメーションとは何か、これに対応するためには何が必要なのか?――多数の支援実績を持つレッドハットに話を聞いた。

(2017年8月21日)
単なる自動化で終わらせない、DevOpsのすすめ:

デジタルトランスフォーメーションが進む中で、DevOpsの重要性はさらに高まっているが、その導入にまで踏み切れていない企業は多い。開発部門と運用部門の認識のズレだけでなく、そもそもDevOpsで何を達成するのかという基本的な部分から焦点がブレやすく、結果として単なる自動化と違いが分からないというケースも散見される。自動化とDevOpsは密接な関係にあるが、自動化がDevOpsのゴールではなかったはずだ。では、DevOpsの本質とは何か。自動化の他に何を重視するべきなのか。システムインフラのみならずDevOpsの導入を支援する取り組みを提供するレッドハットに話を聞いた。

(2017年1月25日)
Docker、Kubernetesを効果的に活用:

デジタルトランスフォーメーションの波が高まる中、利便性の高いITサービスをいかにスピーディに提供・改善できるかが企業の命運を左右する状況になっている。こうした経営環境を勝ち抜く上では、ITサービスの開発・運用スタイルも従来のやり方を抜本的に変えていく必要がある。その手段として企業の注目を集めているコンテナ技術だが、具体的にはどのように適用すれば、企業が安全に使えるビジネスの武器になり得るのか? コンテナ技術に深い知見を持つレッドハットに話を聞いた。

(2016年11月28日)
IoT、FinTech時代、自社の市場を奪われないために:

テクノロジの力で新たな価値を創出したITサービスが、企業収益・ブランドを左右するほどのインパクトを持つようになって久しい。例えば「Uber」や「Airbnb」のように、既存ビジネスモデルを変え、業界構造の破壊すら引き起こすケースも現れ始めている。こうしたデジタルトランスフォーメーションが日本でも急速に進む中、ITサービス開発競争を勝ち残るためにはどのような開発・運用基盤が必要なのだろうか。その回答として「コンテナ戦略」を打ち出すレッドハットに話を聞いた。

(2016年9月16日)

IoT、FinTech時代、「求められるエンジニア」になるためには

特集:IoT、FinTech時代、「求められるエンジニア」になるためには(3):

デジタルトランスフォーメーションが進み、多くの企業がテクノロジの力によるゲームチェンジに危機感を抱き、実践に乗り出している。これは既存事業のしがらみがないスタートアップや新興企業だけの話ではない。日本の伝統ある大企業も、すでにデジタルの戦いに乗り出している。

(2017年1月30日)
特集:IoT、FinTech時代、「求められるエンジニア」になるためには(2):

デジタルトランスフォーメーション時代に生き残れるエンジニアに求められるものとは何か。長らく、日本のJavaコミュニティで存在感を示し続け、現在は日本マイクロソフトでJavaエバンジェリストとして活動する寺田佳央氏に聞いた。

(2016年10月31日)
特集:IoT、FinTech時代、「求められるエンジニア」になるためには(1):

IoT、FinTechトレンドに顕著なように、テクノロジの力で新たなサービス価値を生み出すITサービス競争が国内でも活発化している。これに伴い、既存のビジネスプロセスが変わり、業界構造の破壊すら引き起こされつつある。ITの力によってビジネスのルールが大きく変わりつつある中で、これからも「求められる企業」「求められるエンジニア」であり続けるためには、いったい何が必要なのだろうか?

(2016年9月16日)

関連記事

特集 DevOps時代の必須知識:

最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。

(2013年7月2日)
特集:国内DevOpsを再定義する(3):

これまで開発側の視点で語られることが多かったDevOps。今回はレッドハット クラウドエバンジェリストの中井悦司氏にインタビュー。DevOpsに必要な考え方と仕組みについて、インフラ側の視点で話を聞いた。

(2015年10月19日)
OpenShift/OpenStack/Dockerなどを活用:

NECはオープンソースソフトウェア(OSS)を利用したPaaS基盤サービスを2016年11月に開始。NEC Cloud IaaSの新たな仮想マシン構築プランも新設した。

(2016年7月29日)
オープンソースとエンタープライズの関係(2):

オープンソース関連企業の中で、レッドハットは興味深い存在だ。インフラを中心としながらも、ビジネスルール管理まで、さまざまな分野をカバー。独特なビジネスモデルを築き上げている。今回は、レッドハットのコンテナ関連戦略と全社的な事業戦略を、一般企業のオープンソース利用との関係で探る。

(2016年8月22日)
あらゆるコンテナ利用シーンに対応:

米レッドハットは2016年6月28日(米国時間)、「Red Hat Summit 2016」で、コンテナ管理に関する多数の発表を行った。あらゆる場面でのコンテナ活用に対応、併せてエンタープライズニーズに応えるべくデータ永続化、セキュリティ強化などの取り組みを発表した。

(2016年6月29日)
OpenShift Enterprise 3を発表:

米レッドハットは、2015年6月に開催したRed Hat Summit 2015で、DockerとKubernetesに基づくPaaS基盤の最新リリースである「OpenShift 3」のオンプレミス運用版、「OpenShift Entterprise 3」を発表した。同社は、Dockerによって一般企業によるPaaSの利用が拡大しつつある、同社の製品はさらにその次を目指すという。

(2015年6月29日)
いまさら聞けないDocker入門(1):

オープンソースのコンテナー管理ソフトウェアDockerについて主な機能と特徴、使用技術、動作環境などを紹介。ハイパーバイザー型とコンテナー型の仮想化の違いも解説します。

(2014年5月16日)
Ansibleで始めるサーバ作業自動化入門(1):

本連載では、「マニュアルやシェルスクリプトを使ったサーバ管理に課題を持つ方」を対象に、Ansibleの基本的な使い方を紹介。初回は構成管理ツールとAnsibleの概要、Ansible 2.0の環境構築方法を解説します。

(2016年3月28日)
企業システムの常識をJBossで身につける(11):

企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎!

(2010年9月2日)
企業システムの常識をJBossで身につける(終):

企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎!

(2010年11月18日)

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。