ユーザー企業側プロジェクトチームの使命と役割ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(1)(1/3 ページ)

企業システム開発は、スケジュール/コスト超過を含めて考えるとかなり失敗が多い。システム開発そのものが難しいのも事実だが、導入サイド(ユーザー企業)の誤解や能力不足に起因する失敗例が少なくない。ユーザー企業の現役システム担当者がユーザーサイドにおけるプロジェクトの進め方を解説する

» 2005年09月21日 12時00分 公開
[山村秀樹,@IT]

ユーザーが行うべき作業を考える

 大規模なコンピュータ・システムの開発プロジェクトには、多くの人が携わり、膨大なお金と時間が費やされます。それに値するだけのシステムが出来上がればよいのですが、実際には、稼働までに至らなかったり、使い物にならないシステムができてしまったプロジェクトが少なからずあります。また、ここまでひどいケースではなくても、当初計画した品質、コスト、納期を満たさなかった案件を失敗事例とすると、実に3/4以上のプロジェクトが失敗しているとも聞きます。

 なぜ、コンピュータ・システムの開発プロジェクトはこれほど失敗するのでしょう。それぞれの失敗プロジェクトには、それぞれの失敗原因が存在することは当然です。しかし、失敗率がこれほど高いということは、コンピュータ・システムの開発という作業に特有の原因、多くのシステム開発プロジェクトに共通する原因があることを示唆しています。

 プロジェクト失敗の原因として、ユーザー側がベンダ側の実力不足を挙げることがよくあります。しかし、そのユーザーはほかのベンダと開発した別のシステムでも同じように失敗していないでしょうか。異なるベンダとの異なるプロジェクトでも同じように失敗を繰り返しているのであれば、ユーザー側にも大きな問題があるのかもしれません。このようなケースは多いと思われます。

 IT系Webサイトの記事や雑誌・書籍においても、失敗したコンピュータ・システムの開発プロジェクトに関して、ベンダ側のみならず、ユーザー側の責任についてもたびたび取り上げられています。それらをのぞいてみると、「実際の業務を知らない」「要望を詰め込み過ぎる」「要件があいまいである」といったユーザー側のプロジェクトチームの能力不足を指摘するものが散見されます。

 これらの指摘された原因をさらに追究すると、システムの開発にはユーザーがしなければならない作業が多く存在することを、ユーザーが認識、あるいは自覚していないことにたどり着くように思えます。

 製造業における機械設備に関するプロジェクトでは、ユーザー企業にどのような作業をどのように進めればよいかといったノウハウがあります。しかし、大規模コンピュータ・システムの開発は、各ユーザー企業において(企業規模にもよりますが)、頻度が少ないこともあり、作業のノウハウといえるものが蓄積されることは多くはないようです。

 また、IT業界あるいはコンピュータサイエンスそのものの成熟度が低く、ユーザー側作業のベストプラクティスといったものも、一部で検討されてはいるようですが、現在のところ、広く知られているものはありません。

 こうしたことから、「ユーザーが実施しなければならない作業をしなかったためのスケジュール遅れ」「本来ユーザー側で行うべき機能要求仕様の検討作業を、ベンダ任せにしてしまったための見当違いな機能の実装」「エンドユーザーの要望やベンダの提案を、そのまま受け入れてしまったための仕様の肥大化」など、さまざまなトラブルが発生することになるのです。

プロジェクト担当者の役割と心得

 プロジェクトを成功に導くためには、大規模なコンピュータ・システム開発作業の特性と、実際にその作業に携わる人たちの立場を考えたうえでの原因の探求と対策の実施が必要になります。

 この連載では、ユーザー企業側の作業を上記の観点から検討し、どのような作業がプロジェクト成功へのアプローチとなるかを考えたいと思います。想定するプロジェクトの規模は、中堅レベル企業において、複数の部門にわたる業務を範囲とする(その企業にとって相対的に)大規模なシステム開発です。プロジェクトチームはシステム担当部署内に組織されますが、その部署は部や課のようなレベルの組織ではなく、管理部や総務課のようなほかの部/課の中にある少人数のグループです。そのため、この部署のトップはITに明るいとは必ずしもいえません。多くの企業あるいは事業所において、システム担当部署はこのような環境にあるものと思われます。このような環境で、プロジェクトリーダーやメンバーの作業に関する意識は極めて重要となります。彼らは“何に注意すべきか”“それはなぜか”“どのように作業を進めていけばよいのか”──そのようなことを考えていくつもりです。

 システム担当部署の方は、エンドユーザーに対してはベンダ同様の立場にあり、ベンダに対してはユーザーの立場です。ベンダやエンドユーザーに対して憤りを感じることもあると思いますが、逆の立場に立っているとき、自分もその相手とまったく同じなのかもしれません。例えば、「ベンダの対応が遅い」とあなたが思っているように、エンドユーザーもあなた方のことをそう評価しているかもしれません。システム担当部署の方は、エンドユーザーの視点を持つこともできるし、ベンダの視点を持つこともできます。本連載にはエンドユーザーもベンダも登場します。この機会に、それぞれの立場に思いをめぐらせていただければ、コミュニケーションの向上にもつながるのではないかと考えます。

ALT ITサービスの“サプライチェーン”を意識しよう
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ