.NET TIPS Stringクラスにより文字列を文字列で分割するには?[2.0のみ、C#、VB]デジタルアドバンテージ 遠藤 孝信2006/01/27 |
![]() |
|
.NET Framework 1.xでは、ある文字列を特定の文字列で分割するには、正規表現が利用可能なRegexクラス(System.Text.RegularExpressions名前空間)のSplitメソッドを使用するか、VB用のSplit関数を使用しなければならなかった(後者については「TIPS:文字列を文字列により分割するには?(VB.NET関数活用)」を参照)。
しかしもっと安易に利用できる手段が望まれていたようで、.NET Framework 2.0のStringクラス(System名前空間)には、文字列を文字列により分割できる、Splitメソッドの新しいバージョンが追加されている。
この新しいSplitメソッドは、第1パラメータで指定した文字列配列の要素で対象となる文字列を分割し、その結果を文字列配列として返す。第2パラメータでは、戻り値に空の配列要素を含めるかどうかをStringSplitOptions列挙体(System名前空間)の値(NoneあるいはRemoveEmptyEntries)で指定する。
以下にこのバージョンのSplitメソッドを使用したサンプル・プログラムを示す。
|
|
Stringクラスにより文字列を文字列で分割するC#のサンプル・プログラム(stringsplit.cs) | |
|
|
Stringクラスにより文字列を文字列で分割するVBのサンプル・プログラム(stringsplit.vb) | |
なお、文字列を「文字」で分割するSplitメソッドのバージョンは以前からあったが、StringSplitOptions列挙体の値がパラメータとして追加されたバージョンが新しく用意されている。
利用可能バージョン:.NET Framework 2.0のみ カテゴリ:クラス・ライブラリ 処理対象:文字列 使用ライブラリ:Stringクラス(System名前空間) 使用ライブラリ:StringSplitOptions列挙体(System名前空間) 関連TIPS:文字列を文字列により分割するには?(VB.NET関数活用) |
|
![]() |
「.NET TIPS」 |
Insider.NET フォーラム 新着記事
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Insider.NET 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH