連載:[完全版]究極のC#プログラミング

Chapter15 LINQとクエリ式

川俣 晶
2010/03/17
Page 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

15.13 クエリの接続

 次のリスト15.13のようなクエリ式があったとしよう。このクエリ式は、1から10までの整数を2乗した値が50を超えるもののみを選び出す。

using System;
using System.Linq;

class Program
{
  static void Main(string[] args)
  {
    var query = from n in Enumerable.Range(1, 10)
                        where n * n > 50 select n * n;

    foreach (int n in query) Console.WriteLine(n);
    // 出力:
    // 64
    // 81
    // 100
  }
}
リスト15.13 1から10までの整数を2乗した値のうち50を超える数値のみを抽出

 しかし、この式には「n * n」という計算が2回出てきて冗長である。この計算を1つにするには、たとえば、次ページのリスト15.14のように、「1から10までの整数を2乗した値」のシーケンスを得るクエリ式と値が50を超えるもののみを選び出すクエリ式を分離すればよい。

var query1 = from n in Enumerable.Range(1,10) select n * n;
var query2 = from m in query1 where m > 50 select m;

foreach (int n in query2) Console.WriteLine(n);
リスト15.14 2つのクエリ式に分離

 これで「n * n」は1つになった。

 だが、これはこれでクエリ式が2つあり、別の意味で冗長である。ここで、into句を使うと、1つのクエリの結果を別のクエリのソースとすることができる。つまり、2つのクエリ式をinto句で接続することで、これを1つのクエリ式にまとめることができるリスト15.15参照)。

var query = from n in Enumerable.Range(1,10)
              select n * n into m where m > 50 select m;
リスト15.15 2つのクエリをinto句により接続

 この例で、「from n in ……」がソースからの入力を範囲変数nで受けるのと同様に、「…… into m」は手前のクエリ式の結果を範囲変数mで受けている。それにより、「m > 50」という条件判断が可能となっている。


 INDEX
  [完全版]究極のC#プログラミング
  Chapter15 LINQとクエリ式
    1.15.1 LINQの面白さ
    2.15.2 LINQとは何か?
    3.15.3 「値の集まり」に対する演算
    4.15.4 なぜLINQなのか?
    5.15.5 最も基本的なLINQ
    6.15.6 LINQの本質は列挙
    7.15.7 LINQを使ううえでの注意点
    8.15.8 クエリ結果を加工する
    9.15.9 複数のソースからクエリする
    10.15.10 条件で絞り込む
    11.15.11 一部項目のみselectする
    12.15.12 シンプルなソート
  13.15.13 クエリの接続
    14.15.14 クエリ結果のグループ化
    15.15.15 複数ソースを関連付けるjoin句
    16.15.16 from句とjoin句のパフォーマンス
    17.15.17 join句のグループ化結合
    18.15.18 join句の左外部結合
    19.15.19 単独で使うDefaultIfEmptyメソッド
    20.15.20 内部列挙を伴うfrom句の二重使用
    21.15.21 let句
    22.15.22 クエリのインスタンス化
    23.15.23 クエリ結果の個数を得る
    24.15.24 Anyメソッドと存在チェック/【C#olumn】クエリ式のデバッグテクニック
    25.15.25 まとめ/【C#olumn】LINQの難しさ/【Exercise】練習問題
 
インデックス・ページヘ  「[完全版]究極のC#プログラミング」


Insider.NET フォーラム 新着記事
  • 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
     ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている
  • 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
     Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう
  • 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
     C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える
  • Presentation Translator (2017/7/18)
     Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Insider.NET 記事ランキング

本日 月間