Linux Tips | |
![]() |
MacintoshのFDを読み込むには 北浦訓行 |
WindowsでMacintoshのFDを読もうとすると、「ディスクはフォーマットされていません」というメッセージが表示される。これは、WindowsにMacintoshでフォーマットされたFDを読み込む機能がないためだ。
![]() |
WindowsでMacintoshのFDを読もうとすると、このようなメッセージが表示される |
Linuxは、MacintoshでフォーマットされたFDでも読み込むことができる。具体的には、MacintoshではHFS(Hierarchical File System)というファイルシステムが採用されているので、mountコマンドのオプションで「hfs」を指定する。
# mount -t hfs /dev/fd0 /mnt/floppy |
FDを抜き出すときは、umountコマンドを実行する。
# umount /mnt/floppy |
ちなみに、Windows(DOS形式)のFDを読む場合は、上記の「hfs」を「vfat」に変えればよい。ただし、WindowsのFDの場合は、mtoolsというツールを使った方が便利だ。mtoolsについてはDOS形式のFDを使うにはを参照。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH