Linux Tips | |
![]() |
Sambaが動いているのにWindowsからアクセスできない 北浦訓行 |
Sambaの設定を行い、Windowsの[マイネットワーク]にSambaをインストールしたPCが表示されているにもかかわらず、そのアイコンをクリックすると以下のようなメッセージボックスが表示されて、Windowsからアクセスできないときがある。
![]() |
Windowsのエラーメッセージ |
原因は、Linuxマシンのホスト名が設定されていないことにある。Linuxは、インストール時にホスト名の入力を省略することができ、省略するとlocalhost.localdomainというホスト名になる。メールの受信やWebブラウズのようなクライアント的な使い方であれば特に不都合はないが、SambaでWindowsマシンとファイルを共有するときにホスト名がlocalhost.localdomainだと、Windowsからアクセスできない。
ホスト名がlocalhost.localdomainになっているときは、hostnameコマンドで別のホスト名を付ければいい。rootでログインして、以下のコマンドを実行する。
# hostname 新しいホスト名 |
その後Sambaを再起動すると、Windowsの[マイネットワーク]からアクセスできるようになるはずだ。なお、/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEでも、ホスト名を指定することができる。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH