Linux Tips | |
![]() |
Red Hat LinuxでAPTを使うには 北浦訓行 |
Red Hat Linux 7.1のパッケージを自動更新するにはやRed Hat Networkを活用するにはで説明しているように、Red Hat Linuxはup2dateによって最新のプログラムを自動的にダウンロード・更新することができる。しかし、無料でサービスされているup2date用のサーバは帯域が制限されているため、混んでいるとアクセスすることができない。
現在では、Debianが採用しているAPT(Advanced Package Tool)というシステム更新機能をRed Hat Linuxでも使用できる。Red Hat LinuxでAPTを使うには、APT for Red HatのWebサイト(http://freshrpms.net/apt/)のダウンロードページ(http://apt.freshrpms.net/)から、適切なRPMファイル(Red Hat Linux 9の場合はapt-0.5.5cnc5-fr2.i386.rpm)をダウンロードする。
そして、rootでログインしてインストールする。
# rpm -ihv apt-0.5.5cnc5-fr2.i386.rpm |
以上で、APTが使えるようになる。最初に、以下のコマンドを実行してパッケージ情報を更新する。
# apt-get update |
依存関係を含めて、OS全体のファイルをアップグレードするには、以下のコマンドを実行する。
# apt-get dist-upgrade |
更新する前に、どのパッケージがアップグレードされるかを確かめるには、以下のコマンドを実行すればいい。
# apt-get -s dist-upgrade |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH