Linux Tips | |
![]() |
シェルスクリプトをデバッグするには 北浦訓行 |
シェルスクリプトをデバッグするには、シェルスクリプトの1行目に記述してある、
#!/bin/bash |
を
#!/bin/bash -x |
に変更して実行する(shでも同様)。また、コマンドラインで、
$ /bin/bash -x foo.sh |
のように実行してもよい。-xオプションにより、コマンドの実行状況が標準エラー出力に出力される。
例として、以下のシェルスクリプト(backup.sh)を作成する。
#!/bin/sh |
-xオプションを付けて実行すると、以下のように変数の内容や実行過程が表示される。
$ /bin/sh -x backup.sh gterm-error01.png sample.pdf |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH