Linux Tips | |
![]() |
lighttpdでユーザー認証を行うには(Digest認証編) 北浦訓行 |
lighttpdでユーザー認証を行うには(Basic認証編)で、Basic認証の設定方法を紹介した。ここでは、Digest認証の設定方法を紹介する。
最初に、htdigestコマンドでパスワードを設定する。htdigestコマンドの書式は以下のとおり。
# htdigest [-c] パスワードファイル レルム ユーザー名 |
レルムには、後述する/etc/lighttpd/lighttpd.confの「realm」に指定する文字列を入れる。ユーザー名は、認証用のユーザー名(例では「himitsu」)だ。また、初めて.htdigestファイルを作成する際は-cオプションが必要となる。
# htdigest -c /etc/lighttpd/lighttpd.user.htdigest "Himitsu Zone" himitsu |
次に、lighttpdの設定ファイル(/etc/lighttpd/lighttpd.conf)を変更する。
server.modules = ( |
さらに、以下の記述を適当な場所に追加する。ここでは、ユーザー認証によるアクセス制限をかけるディレクトリを/srv/www/lighttpd/himitsuとしている。
auth.backend = "htdigest" |
lighttpd.confの変更が終わったら、lighttpdを再起動する。
# service lighttpd restart |
Webブラウザでhimitsuディレクトリにアクセスすると、ユーザー認証用のダイアログボックスが表示されるはずだ。
![]() |
Firefoxのユーザー認証用ダイアログボックス |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH