Linux Tips | |
![]() |
RAIDアレイを再構築するには北浦訓行 |
RAIDアレイに障害が発生した場合は、問題となっているHDDを新しいものと交換して、RAIDアレイにデバイスを追加しなければならない。
ここでは、「HDDを2台追加してRAID 1を構成するには」で構築したRAIDアレイの1台に障害が発生した前提で、RAIDアレイを再構築する手順を説明する。
【関連記事】 RAIDの構築については、「インストール時にRAIDを構成するには」および「HDDを2台追加してRAID 1を構成するには」を参照。 |
まず/proc/mdstatを表示してみると(「RAIDの状態を表示するには」参照)、故障の内容にもよるが、以下のようなメッセージが出力されるはずだ。
# cat /proc/mdstat |
/proc/mdstatは正常時には以下のように表示されていた。両者を比較すると、/dev/sdc1に異常が発生していることが分かる。
# cat /proc/mdstat |
最初に、故障しているデバイスを取り外すための作業を行う。まずは、--failオプション(または-fオプション)を指定して、故障したデバイスを「fail」に設定する(ただし故障の種類によっては、この作業の結果エラーになる可能性がある)。
# mdadm /dev/md0 -f /dev/sdc1 ←/dev/sdc1をfailにする |
次に、--removeオプション(または-rオプション)を指定して、failを設定したHDDをRAIDアレイから取り除く。
# mdadm /dev/md0 -r /dev/sdc1 |
PCの電源を切って、故障したHDDを交換する。交換が終わったら、新しいHDDの領域を確保して、パーティションタイプも0xfd(raid自動検出)に設定する(詳細な手順は「HDDを2台追加してRAID 1を構成するには」を参照)。また、フォーマットも行っておく。
最後に、--addオプション(または-aオプション)で新しいHDDをRAIDアレイに追加する。
# mdadm /dev/md0 -a /dev/sdc1 ←/dev/sdc1をRAIDアレイに追加 |
すると、自動的にRAIDアレイの再構築が始まる。再び/proc/mdstatを表示すると、以下のようになっているはずだ。
# cat /proc/mdstat |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH