Linux Tips | |
![]() |
makeで「/usr/bin/ld: cannot find」と表示されるときは北浦訓行 |
tarボールやカーネルの再構築などでmakeを実行すると、以下のようなエラーメッセージが表示されることがある。
$ make xconfig |
これは、-lオプションに続くパッケージ(ここでは「Xi」)に関連するライブラリがインストールされていないことを示している。従って、不足しているライブラリをインストールすればいい。多くの場合、ライブラリは「lib<パッケージ名>」となっているため、上記の例では「libXi」をインストールする。それでも同じエラーが出る場合は、libXi-develをインストールする(上記の場合はこれに該当する)。
パッケージ名が分からないときは、
$ yum search libXi |
とすればいい。システムにlibXi関連のパッケージがインストールされているかどうかを調べるには、
$ rpm -qa | grep libXi |
とする。
パッケージではなくて、tarボールなどからライブラリをインストールしている場合は、ライブラリのディレクトリにパスが通っていなかったり、検索パスのキャッシュが更新されていない可能性がある。その場合は、パスを再設定したり、rootでldconfigコマンドを実行すればいいだろう。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH