前世紀のLinux:飛翔編
 〜 普及がもたらしたさまざまな変化とは 〜

今でこそ無視できない存在に成長したLinuxですが、そこに至るまでにはLinusだけでなくさまざまな人の関わりがありました。Linuxカーネルがこの世に生まれた1990年代初頭を振り返ります。(編集部)

WASP株式会社
生越 昌己
2008/9/30


前世紀のLinux:黎明編
黎明編では、Linux誕生前夜のパソコン業界の状況に始まり、Linuxが生まれ、日本でも認知度を高めていくまでの道のりを振り返っています。

Linuxによるフリーソフトウェア界の変貌(へんぼう)

 Linuxが実用品への道を歩み始めたころから、フリーソフトウェアの世界は急激な変化を遂げます。

 Linuxの初期のころまでのフリーソフトウェアの世界は、基本的には「ハッカーのコミュニティ」と同義でした。便利で高機能なソフトウェアも多くありましたが、その半面、扱いは難しくドキュメントも乏しいものでした。

 配布にしても、ソースコードがほぼ「as is」の状態でネット上に置かれるだけで、「使いたいやつは自分で何とかしろ」が常識でしたし、ドキュメントに関しては「ソースコードがドキュメントだ」が常識でしたし、何か質問すれば「ソース読め」が常識でした。つまり、ハッカーとまではいかなくても、ある程度知識がないことには満足に使うこともできないのが当たり前でした。

 また、その「ハッカーの世界」について、ハードルを下げるような努力とか普及のための努力をするといったような活動は、あまり好まれないものでもありました。一部を除けば「初心者お断わり」であり、それを何とかしようという行為は「邪悪なこと」だと考えられていました。「良質のコードと低いコミュニケーションコスト」こそが命だったわけです。

 ところが、「フリーなUNIX互換OS」を目指し始めたLinuxは、最初のころこそそういった「ハッカーの世界」でしたが、急激に「初心者」が参加するようになりました。また、早くからそこそこの実用性を持ち、管理やライセンスもあまり難しくなかったために、いままでUNIXにあこがれながら使った実経験のない人たちもどんどん参加するようになりました。

 このため、いままでハッカーの楽園であったフリーソフトウェアの世界は、嫌でも変化させられました。

 まず、Linuxはほぼ同時期に発表された386BSDと比較して、ブランド力はありませんでした。「ブランドUNIX」であるBSDを有名ハッカーであるジョリッツ夫妻が実装した386BSDと、どこの馬の骨とも分からない学生がゼロから作ったUNIX未満で、OSの大権威であるタネンバウムから「お前には単位やらねー」といわれたLinuxでは、丸っきり「ブランドイメージ」が違います。

 幸いなこと(?)に、386BSDはジョリッツ夫妻が放置状態にしてしまったため、さまざまな事柄が進みにくくなったり、ライセンス問題の発生によって開発が停滞したりということがありましたが、それでも強いブランド力を持っていました。このままいけば、Linuxは単なる「作ってみた」だけのソフトウェアに終わってしまいそうな雰囲気さえありました。

 そこでLinuxを好きな人たちは、いままでハッカーがあまり取り組んでこなかった「普及」に力を入れるようになりました。あちこちでLinuxの紹介をして、興味を引こうという考えです。

 またそれと同時に、大量に参入してきた初心者をフォローするための、さまざまな体制を作るようになりました。例えば、ドキュメントの充実や初心者のための指導などです。

 さらに、比較的早い時期に「商品」として配布されるディストリビューションが生まれました。このように、Linux以後のフリーソフトウェア界は、単なるハッカーコミュニティではない、別の要素が入るようになりました。この一連の変化が後のオープンソースにつながります。

JFという運動

 JEのおかげで日本でのLinuxユーザーは爆発的に増えました。それと同時に多くの「タコ」と呼ばれる人(=初心者)も増えてきました。これはもう良いとか悪いとかいう以前に、当然の自然現象といえることです。

 Linux本体の信頼性は、タコによる信頼性テスト(「タコ行為」ともいう)によって上がってきました。そして、これと同じようなことがJEにも求められるようになりました。つまりある種の「保証」を必要とされるようになったのです。

 もちろん本来ならば、保証やサポートのたぐいは一切しなくても許されるのがフリーソフトウェアの常識でしたが、そーゆー「お約束」すら知らない人がユーザーになってしまったのですから、何とかするしかありません。

 そこで「とにかくFAQだけは何とかしよう」ということで、FAQL(List of Frequently Asked Questions)を作ることにしました。最初はLinuxメーリングリストのメールを見て、質問と答えの対を作ってまとめるというところから始まりました。

 最初はMLに出ている質問を整理してFAQLを作ろうという、ごく小さな集まりでしたが、これが基となって「JF」というプロジェクトが始まりました。その後、ドキュメントやLDP bookの翻訳も手掛けるようになり、いつしか日本のLDP(Linux Documentation Project)のようになっていったのです。

 発足当時は小野徹さんが世話役でしたが、20世紀の終わりごろに多忙と諸般の事情から引退されました。このように長い時間の間に多少の人の入れ替わりがありましたが、いまもLinux黎明期の空気を残している数少ないコミュニティではないかと思います。

「ユーザーズグループ」の発生

 初心者のフォローやドキュメント作成というような組織的な活動が始まると、自然発生的に組織ができていきます。インターネット上にプロジェクトチームのような形の組織ができるようになりました。

 また、初期のLinuxはインターネット環境が未発達であったこともあって、入手が容易ではない人たちもいました。インストールもディストリビューションによって楽になったとはいえ、いまほどは簡単ではありませんでした。そこで職場や地域といった単位で、ローカルなコミュニティが形成されるようになりました。

 このようにして、さまざまな要因や形態でコミュニティが形成され始めます。いままでのハッカーコミュニティと少し違うのは「ユーザーズグループ」だということです。つまり、利用者のコミュニティだということです。それまでも利用者のコミュニティがなかったわけではありませんが、特定のソフトウェアの利用者コミュニティというのはあまり例がありませんでした。ところがLinuxのユーザーズグループはそこらじゅうに生まれていました。

 この「ユーザー」ですが、単純にエンドユーザーという意味ではありません。開発者や文書作成をする人といった、どちらかといえばデベロッパーに属する人たちも「ユーザー」を自認していました。

 それは、どのようなかかわり方であれ「ユーザー」には違いはないという意味からです。それまでは開発者だけが評価されていたものが、開発者以外にも「コントリビュータ」は存在し得るということが認知され、利用者が増えるということはそれ自体が力になるという考え方により、エンドユーザーもコミュニティの一員という意識で見られるようになりました。

 これは、それまでのコミュニティが「ハッカー独裁制」だったものが、「民主化」した結果であり、パラダイムシフトなのですが、その半面、コミュニティ運営が難しくなったという意味でもあります。

 実際に「近い」関係にあるコミュニティがそういった政治的な事情で衝突していることも少なからずありました。原開発者とコントリビュータの磨擦からコードが分裂することもありました。とはいえ、そのようなどちらかといえば「悲しい理由」に属することも、コミュニティの多様化やソフトウェアの多様化につながり、後の「バザール的なもの」が発生する一助となりました。

 
1/2

Index
前世紀のLinux:飛翔編
 普及がもたらしたさまざまな変化とは
Page 1
 Linuxによるフリーソフトウェア界の変貌(へんぼう)
 JFという運動
 「ユーザーズグループ」の発生
  Page 2
 商用化の流れ
 Linux商標を巡る問題
 日本Linux協会の設立
 盛者必衰、諸行無常

Linux Square全記事インデックス


 Linux Squareフォーラム 仮想化技術関連記事
連載:実践! Xenで実現するサーバ統合
有力な仮想化技術として注目を集めるようになった「Xen」。このXenを活用してサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します
特集:サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性
jailからUML/VMwareまで
1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった
特集:仮想化技術のアプローチと実装
VMwareから要注目技術Xenまで

1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう
特集:仮想OS「User Mode Linux」活用法
技術解説からカーネルカスタマイズまで
Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
インストール & Debian環境構築編

高いパフォーマンスで本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
Xen対応カスタムカーネル構築編

Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる
特集:IPv6、UML、セキュリティ機能の統合
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章]

今回は、これまでに紹介し切れなかった機能を一気に紹介する。これを読めば、カーネル2.6の正式リリースが楽しみになるだろう
Linux Squareプロダクトレビュー VMware Workstation 4
PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう
古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方
サーバ仮想化を実現するための技術がソフトウェア、ハードウェアの両面で出そろってきた。ハイパーバイザーのさらなる高速化に向けた動きを紹介する
Linux Squareフォーラム全記事インデックス


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間