Xenで動かすWindows Server 2008
 〜 「完全仮想化」で「高速動作」実現のヒミツ 〜

ノベル株式会社
Linuxテクノロジー・エバンジェリスト
岡本 剛和

2008/7/28

Xen環境の構築

 ではここから実際に、SUSE Linux Enterprise Server 10 SP2(SLES10 SP2)で動作するXenの上で、Windows Server 2008の導入を進めていきましょう。

 ハードウェアは、以下のような環境があれば構いません。

リソース スペック
CPU AMD-VもしくはIntel-VTに対応した64ビットCPU。
仮想化機能はBIOSで有効にしなければならないものが多い
メモリ 2Gbytes以上あることが望ましい
HDD 20Gbytes以上

 ソフトウェアは以下のものが必要です。

 それでは、SLES10 SP2のインストールを開始します。ポイントだけ解説しますが、基本的にはインストールウィザードに従って進めてください。

 まず、DVD-ROMをセットして起動します。起動したらF2キーを押して「日本語」を選択し、「インストール」を選んでインストーラを起動します。

画面1
画面1 起動画面

 「インストールの設定」画面では「ソフトウェア」をクリックして、「Xen仮想マシンホストサーバ」を選択します。これで、Xenに関連するパッケージと設定が行われます。

画面1
画面2 パッケージ選択

 これでインストールを進めると、自動的に再起動されます。パッケージのインストールが終わった後の「ネットワーク設定」では、「ファイアウォールを使わない」にします。

画面3
画面3 ネットワークの設定

 必須ではありませんが、インターネットに接続されている場合は、ここで最新パッケージにアップデートすることをお勧めします。

 インストールが終わったら、rootでログインします。

 SLE VMDPについて、ダウンロードしておいたISOファイルをコピーするか、ここでダウンロードします。「Computer」メニューを表示し、統合管理ツールの「YaST」を起動します。「アドオン製品」をクリックして、ローカルディレクトリを選び、SLE VMDPのISOファイルを指定します。

画面4
画面4 アドオン製品の追加

 アドオン製品の追加が終わるとパッケージマネージャの画面が表示されますので、ここで「フィルタ」から「パターン」を選んで、「SUSE Drivers for Windows on Xen」にチェックを付け、「了解」ボタンを押してインストールします。

画面5
画面5 SLE VMDPの導入

 次に、Xenのハイパーバイザが起動時に読み込まれるように設定を行います。YaSTから「ブートローダ」を起動して、「XEN」を「デフォルトに設定」ボタンを押してデフォルトにします。

画面6
画面6 ブートローダ

 最後に、/etc/xen/xend-config.sxpにキーボードマップを日本語として設定します。

keymap 'ja'

 これで準備は完了しました。システムを再起動して、Xenを起動します。

コラム■XenとHyper-Vのアーキテクチャ

 XenとHyper-Vは非常によく似たアーキテクチャを取っています。これは、前述の変換アダプタによって、技術的な相互運用を実現しているという意味だけではありません。仮想マシンの設計方針や運用管理のアプローチにも類似点が見られます。

 いずれの仮想化技術も、ハードウェア上に小さいソフトウェアで構成されるハイパーバイザ型で、デバイスドライバを含みません。管理およびデバイスドライバの処理には特別な区画を設け、それぞれの対応するOSにその役目を持たせています。Xenは「ドメイン0(ドライバドメインということもあります)」でLinuxが担当し、Hyper-Vは「ペアレントパーティション」といい、Windowsがその役目を担います。

 特別な区画以外の区画とは、「バス」を通じて通信を行います。これはXenでは「XenBus」、Hyper-Vでは「VMBus」と呼ばれています。

図3
図3 Xenのアーキテクチャ
図4
図4 Hyper-Vのアーキテクチャ

 それぞれ、I/Oを高速化させるための仕組みも持っています。Xenではこの記事のポイントともなる「パラバーチャルドライバ」、Hyper-Vでは「Virtual Service Provider/Client」がそれです。この仕組みを活用することで、ゲストOSがハイパーバイザのAPIを利用し、仮想環境で協調して動作することができます。


前のページ
2/3

Index
Xenで動かすWindows Server 2008
 「完全仮想化」で「高速動作」実現のヒミツ
  Page 1
 Xenのアーキテクチャとその特徴
 ノベルとマイクロソフトの提携
 Xen上でWindowsを動作させる技術的なアプローチ
  Page 2
 Xen環境の構築
 コラム XenとHyper-Vのアーキテクチャ
  Page 3
 Windows Server 2008のインストール
 コラム Hyper-V上でSLESを動かす
 柔軟な環境構成を実現

Linux Square全記事インデックス


 Linux Squareフォーラム 仮想化技術関連記事
連載:実践! Xenで実現するサーバ統合
有力な仮想化技術として注目を集めるようになった「Xen」。このXenを活用してサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します
特集:サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性
jailからUML/VMwareまで
1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった
特集:仮想化技術のアプローチと実装
VMwareから要注目技術Xenまで

1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう
特集:仮想OS「User Mode Linux」活用法
技術解説からカーネルカスタマイズまで
Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
インストール & Debian環境構築編

高いパフォーマンスで本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう
特集:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
Xen対応カスタムカーネル構築編

Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる
特集:IPv6、UML、セキュリティ機能の統合
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章]

今回は、これまでに紹介し切れなかった機能を一気に紹介する。これを読めば、カーネル2.6の正式リリースが楽しみになるだろう
Linux Squareプロダクトレビュー VMware Workstation 4
PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう
古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方
サーバ仮想化を実現するための技術がソフトウェア、ハードウェアの両面で出そろってきた。ハイパーバイザーのさらなる高速化に向けた動きを紹介する
Linux Squareフォーラム全記事インデックス


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間