ニュース解説

混沌のDVD規格、ライトワンス型のDVD+Rが登場
 
2.DVD規格分裂は避けられないのか?

デジタルアドバンテージ
2001/05/26

DVD+Rの登場で混沌とするライトワンス型

 ライトワンス型のDVDは、DVD-R Ver.2.0の規格が策定されたうえ、2001年1月10日にアップルが「Power Mac G4」でパイオニア製のDVD-Rドライブをオプションながらいち早く選択可能としたことで、普及の兆しが見えてきたところであった(アップルの「Power Mac G4の製品紹介ページ」)。ところが、前述のように2001年5月17日にDVD+RW AllianceがDVD+RWのサブセットともいえるDVD+Rを発表したことで、雲行きが怪しくなってきた。

■CD-RをベースとするDVD-R

 ライトワンス(追記)型では、CD-Rの技術をベースとするDVD-R Ver.1.0が正式規格として規定されている。DVD-Rは、1997年に発表されたが、当初の第1世代では容量が3.95Gbytesであった。その後、1998年11月のVer.1.9でDVD-ROMと同じ4.7Gbytesとなったが、記録に用いるレーザー波長の選定や著作権保護機能などの見直しから、1999年11月にはオーサリング(プレマスタリング)向けの「DVD-R for Authoring」と一般向けの「DVD-R for General」の2種類に分け、先行して「DVD-R for Authoring」を規格化することにした。2000年11月には、「DVD-R for General Ver.2.0」も正式にDVDフォーラムで承認され、DVD-R規格が揃うことになった。

DVD-R for General Ver.2.0対応のディスク
富士フィルムが販売しているDVD-Rのディスク。DVD-Rは、DVD-R for AuthoringとDVD-R for Generalに分かれており、両者でディスクの互換性がない。DVD-R for Authoring対応ディスクは著作権に対する課金がないため、安価に販売されている場合もあるが、DVD-R for General対応のドライブでは書き込みできないので注意が必要。

 DVD-R for Authoringは、著作権保護機能がドライブのみに組み込まれており、記録用レーザーの波長はDVD-R Ver.1.0と同じ635nmとしている。一方のDVD-R for Generalは、著作権保護機能がドライブとメディアの両方に実装されるほか、DVD-RAMドライブやDVD-RWドライブでDVD-R for Generalのディスクへの書き込みを可能にするため、記録用レーザーの波長はこれらのドライブと同じ650nmとした。

 DVD-RWと同様(正確にはDVD-RWがDVD-Rの仕様に合わせたのだが)、DVD-Rは記録フォーマットとしてウォブル・ランド・プリビット方式を採用する。DVD-Rディスクの基本構造は、トラッキングのための「うねり」がついたグルーブが形成されたディスク基板とレーザーの反射層との間に、ライトワンス型の有機色素層を記録層としてはさみ込んだものだ。


■DVD+RWのライトワンス版DVD+R

大きな画面へ
DVD+RW Allianceのホームページ(拡大画面:63Kbytes
DVD+RWの推進団体「DVD+RW Alliance」が5月17日にDVD+Rを発表した。画面は、DVD+Rの発表を伝えるもの。

 DVD+Rについては、いまのところDVD+RW Allianceのホームページに掲載されたニュースリリースしか情報がなく、仕様の詳細は不明だ。ただ、DVD+Rという名前などから、DVD+RWの記録フォーマットなどをベースに、ライトワンス化したものと思われる(記録層として有機色素を用いる)。

 DVD+Rの登場により、DVD+RW Alliance陣営も、ワイトワンス型の規格を持つことになったわけだ。これまで、DVD+RW Alliance陣営もDVD-Rに関しては、規格に賛同し、ソニーなどは製品も発表してきている。ここに来て、DVD-Rに対抗する規格を提案してきた意図は不明だが、DVD規格の標準化争いに根の深さを感じる。


  DVD-ROMディスク DVD-RAMディスク DVD-RWディスク DVD+RWディスク DVD-R for Generalディスク DVD-R for Authoringディスク DVD+Rディスク
DVD-ROMドライブ △/× △/× △/× △/×
DVD-RAMドライブ 〇/〇 △/× 〇/× 〇/× △/×
DVD-RWドライブ ×/× 〇/〇 △/× 〇/× 〇/× △/×
DVD+RWドライブ ×/× △/× 〇/〇 〇/× 〇/× 〇/×
DVD-R for Generalドライブ ×/× 〇/× 〇/△ 〇/〇 〇/× 〇/×
DVD-R for Authoringドライブ ×/× 〇/× 〇/× 〇/× 〇/〇 〇/×
DVD+Rドライブ ×/× △/× 〇/× 〇/× 〇/× 〇/〇
DVD規格のドライブとディスクの互換性
読み出し/書き込み:〇は可、△はほぼ可、▲はドライブの対応が必要、×は不可

DVD-RWとDVD+RWの統合は?

 DVD+RW規格の発表は、単にライトワンス型DVDに新たな規格が登場した以上に、実は重要な意味を持っている。2000年5月に発足した、DVD-RWの普及と促進を図る「RWプロダクツ プロモーション イニシアティブ(RWPPI)」には、DVD+RWを推進している(はずの)ソニーが参加していたからだ(パイオニアの「RWPPI発足に関するニュースリリース」)。そのときのソニーのコメントは、「DVD-RWはDVDビデオ・レコーダーなどの民生機器に、DVD+RWはPC向けストレージとして、それぞれ推進していく」というものであった。その一方で、ソニーのRWPPIへの参加によって、DVD-RWとDVD+RWが統合されることを多くの人が期待していたのも事実だ。

 しかし、DVD+RWのサブセットともいえるDVD+Rの発表は、DVD+RWを独立して推進していくというソニーの意思の現れともいえる。DVD-RWとDVD+RWの規格統合は、やはり難しいということなのかもしれない。

DVD MultiはDVD規格の救世主になるのか

 SD規格とMMCD規格がDVD規格に統一された1995年ごろでは、1997年にはCD-ROMからDVD-ROMへの移行が行われ、ストレージ・メディアとしてもDVD-RやDVD-RAMが主流になるだろう、と予想されていた。しかし、DVDビデオ・プレイヤーは普及し始めたものの、DVD-ROMドライブは未だに主流と呼べるほどまで普及していない。DVD-RやDVD-RAMに至っては、PCパーツ販売店の片隅に置かれていればいい方、というほど普及していない。このようにDVD普及が遅れている原因の1つは、書き込み型DVD規格が乱立し、標準化されていないことにある。

 もちろんDVDフォーラムでも、こうした混乱した状況がDVD普及のブレーキとなっていることは承知しているようだ。すでに、DVD規格の相互互換性を実現する「DVD Multi」と呼ぶ規格を策定中だ。DVD Multiには、PC向けのDVD Multi Drive(Read-Only)とDVD Multi Drive(Writable)、民生機器向けのDVD Multi Player(Read-Only)とDVD Multi Recorder(Writable)の4種類が規定されている。DVD Multi Drive(Read-Only)では、DVD-RAM、DVD-RW、DVD-R for Generalの各フォーマットで書き込まれたディスクの読み出しを可能にする。また、DVD Multi Drive(Writable)では、DVD-RAM、DVD-RW、DVD-R for Generalの各フォーマットでの読み出し/書き込みを可能にしようというものだ。DVD Multi Player(Read-Only)とDVD Multi Recorder(Writable)も同様である。現在、Ver.0.9がDVD規格のライセンス提供会社「DVD Format/Logo Licensing Corporation(DVDFLLC)」のホームページ上で公開されている(DVD Multi Ver.0.9の入手先)。

 この仕様を見ると分かるが、DVDフォーラムで認定していないDVD+RW/+Rは、DVD Multiの対象に入っていない(それがDVD+Rの背景にあるのかもしれない)。つまり、DVD MultiによってDVD規格の一応の統合が行われても、DVD+RW/+Rがある限り、市場には同じような書き込み型DVDが2種類存在することになる。DVD規格を決めたときのように話し合いで統一を図るのか、それともDVD MultiとDVD+RWが市場で標準を争うことになるのか、DVDの標準化はまだ目が離せない。ただ両陣営には、企業の利益を優先するあまり、ユーザー不在の標準規格作りに陥っていないかどうか、再考を願うばかりだ。

  関連リンク
Power Mac G4の製品紹介ページ
DVD+RWの技術紹介ページ
DVD Multi Ver.0.9の入手先

 

 INDEX
  [ニュース解説]混沌のDVD規格、ライトワンス型のDVD+Rが登場
   1.3種類の書き換え型DVD規格の行方
     2.DVD規格分裂は避けられないのか?


「PC Insiderのニュース解説」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間