連載PCメンテナンス&リペア・ガイド 第1回 ―PC本体に触らなくても分かる―
|
![]() |
この連載では、PCの拡張や増設などに興味はあるが、あまりハードウェアには詳しくない、PCのケースを開けたことなどないという方に、Windows 2000搭載PCのハードウェア拡張方法や設定、修理方法などをていねいに解説していきたいと思う。また、拡張には興味がないという方でも、快適にPCを使用するには、自分が使っているシステムを理解し、問題が生じた際のメンテナンスや、パーツの交換などができる方がベターである。積極的な拡張を目指すばかりでなく、そうした観点からの解説も行っていきたいと思う。
Windows 2000上からでもハードウェア構成は調べられる
PCハードウェアの拡張やメンテナンス、パーツ交換、ハードウェア上の問題を発見する際に大事なことは、自分のPCのハードウェア構成を知っておくことだ。自分のPCの構成を知って、初めて拡張や交換すべきポイント、ハードウェアの不具合の問題点が明らかになる。ハードウェア構成を知るとはいっても、最初からケースを開けて、プロセッサの名前を確認したり、拡張スロットに差さっている拡張カードのチップ名を調べたりする必要はない。プラグ&プレイ機能を搭載しているWindows 2000では、すべてではないものの、ほとんどのハードウェア構成をOS上で知ることができるのだ。第1回目は、Windows 2000のシステム構成をOS上で知る方法を述べたい。
![]() |
INDEX |
||
[連載]PCメンテナンス&リペア・ガイド | ||
![]() |
第1回 Windows上で調べられるPCのハードウェア構成 | |
1. [コンピュータの管理]ツールを使いこなす | ||
2. 各種デバイスやドライブの詳細を探る | ||
![]() |
![]() |
「連載:PCメンテナンス&リペア・ガイド」 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
System Insider 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH