いまどきのサーババックアップ戦略入門(3)

バックアップのあり方を変える新技術


株式会社シマンテック
成田 雅和
2007/10/26


 個別アイテムのリストア

 従来Exchange Serverのバックアップを行う場合、ストア(Exchangeサーバが管理するデータ全体)単位で行うため、時間がかかるうえ、リストアもストア単位でしか行えなかった。最新のバックアップ技術により、ストア単位のバックアップデータからメールボックスあるいはフォルダ、メール単位でのリストアができるようになっている。リストアの粒度を上げることでRTOの短縮が可能になった。

 また、利用が広まっている仮想OSでは、仮想OSごとにバックアップエージェントを導入し、通常のOS(仮想化されていないOS)と同様のバックアップジョブを実行するか、仮想OSを動かすホストOS上で仮想OSのデータをファイルとしてバックアップするかの選択を迫られていた。

 仮想OSごとにバックアップを行う方法は、通常のOSと同様に管理・操作でき、仮想OS上のファイル単位でのバックアップ/リストアが可能な半面、仮想OSごとに管理・操作しなければならず、運用上の負荷が大きくなってしまう。ホストOS上でのバックアップを実施する場合、複数の仮想OSのバックアップを一度に処理できるが、仮想OSを停止する必要があるうえ、仮想OS上のファイルは個別にリストアできないという問題もあった。

 最新のバックアップ技術の利用により、仮想OSを停止することなくホストOS上でバックアップを実行し、かつそのバックアップデータから仮想OS上のファイル単位でのリストアができるようになっている。この機能を使用することで運用上の負担が軽減されることに加え、RTOの短縮にもなる。

 これについて詳しくは第5回で触れることにする。

 連続データ保護(CDP)

 従来のバックアップ方法ではRPOはバックアップの頻度になるということを第1回に書いたが、この方法ではバックアップ間隔を1日、あるいは差分バックアップを繰り返しても1〜2時間程度に短縮することが限界となる。一方で、オフィス系ドキュメントなどについては「ついさっき編集していたファイルをリストアしてほしい」ということも増えてきている。

 連続データ保護(以下CDP)はそのような要求への解決策である。ここでは例としてファイルサーバでの仕組みを説明する。

 ファイルを作成したタイミングでファイルサーバ上のCDPエージェントがバックアップサーバへデータを転送し、データがバックアップされる。その後も、ファイルを編集し更新する都度、CDPエージェントが差分データをバックアップサーバに転送し、データがバックアップされる。バックアップサーバ上では元データと差分についての管理を行っているため、個々に管理されている差分データを意識することなく、最新バージョンや特定のバージョンのリストアを1回の操作で行うことができる。リストア操作をエンドユーザーが行うことも可能だ。エンドユーザーは自分のファイルをリストアする必要がある場合、バックアップサーバの管理データベースをWebブラウザで検索し、必要なファイルを指定してダウンロードするだけでよい。

 これはファイル単位という意味ではRPOがほぼゼロということであり、RTOについても検索時間とダウンロード時間であるから早ければ数分で完了できるということである。

2/3

Index
バックアップのあり方を変える新技術
  Page1
無停止バックアップ
スナップショット
Page2
個別アイテムのリストア
連続データ保護(CDP)
  Page3
重複データ排除
負荷分散


Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Server & Storage 記事ランキング

本日 月間