
第23回 Ajax開発者がヒーローになるとき、それはいま!
株式会社ピーデー
川俣 晶
2007/7/24
マッシュアップやウィジェットのコンテストが流行中。Twitterのような短文ブログTumblelog。さらに、セカンドライフやiPhoneなど全8トピック(編集部) |
ハイライト1・コンテストでヒーローになろう!
- - PR -
もはや多くを語る必要はないでしょう。マッシュアップ・アプリケーションの開発コンテストであるMash up Awardが再び開催されます。
アイデアや腕に自信のある方々は挑戦してみるとよいでしょう。
![]() |
Mash up Award 3rdのトップページ |
さて、いきなりですが、ここで昨今のMash upブームに対して一言いいたいと思います。「あらゆる必要なサービスはすでに存在していて、いまさらコードを書く必要などないのだ……」という考え方があるようですが、それは間違っています。その理由は、いつになっても感動を与えてくれるソフトやサービスとの出合いがなくならないことから明らかです。
本当のヒーローになるチャンスは、自分で手を動かしてコードを書いた者だけに訪れます。ぜひとも、誰をも感動させる新しい何かを作り出してみせてください。
![]() |
WidgetCon2007のトップページ(受賞したGoogle Mapと最新の地震情報とのマッシュアップWidget「Moving Earth」が表示されている) |
もう1つ、Googleが提供するパーソナライズドホームページ「iGoogle」で動作するガジェットのコンテストである「iGoogleガジェットコンテスト」も開催されています。Googleのアカウントを持つユーザーは多いことから、こちらも要チェックでしょう。
![]() |
iGoogleガジェットコンテストのトップページ |
Ajax開発者よ、ヒーローになれ!
ハイライト2・Mashpedia ホスティングサービス開始
「よし、僕もAjaxに挑戦するぞ……」と思った人たちの多くがまず遭遇するのは、Ajaxはクライアント側では完結しないという問題です。つまり、誰でも自由にプログラミングできるサーバを持っているわけではない……という問題です。
ホスティングサービスでも、PHPなどのプログラミング機能を提供している場合がありますが、意図した機能がそろっているとは限りません。意外と見落とされがちな問題という感じもありますが、Mashpediaはそのような問題を解決する手段として、マッシュアップを主テーマにしたホスティングサービスを始めました。PHPやPerl、MySQLなどが使用できるようです。サーバの問題でAjaxやマッシュアップに手を出せなかった方々は、これを機会に挑戦してはどうでしょうか?
![]() |
Mashpediaのトップページ |
ハイライト3・長文を書かないブログ、Tumblelogとは?
gelatoは、Ajax、PHP、MySQLによって作られたオープンソースの“a tumblelog CMS”だそうです。さて、CMS(Content Management System)はともかくとして、その前に付いている“tumblelog”とは何だろう? と思った読者も、割と多いのではないかと思います。
![]() |
gelato cms のトップページ |
ちなみに、英語版のWikiPediaには「Tumblelog」の項目がありますが、本項執筆時点で日本語版にはありません。さほど知られていないキーワードなのでしょう。
では、Tumblelogとは何かというと、ブログのバリエーションの1つで、長い文章を書かない代わりにリンク、写真、動画、短いメッセージなどの定型データを書き込んでいくものです。
さて、長い文章を書かない……ということで、連想されるのはTwitterのブームです(参照:「過熱するTwitterブームとMicrosoftのマッシュアップ」)。これも長い文章を書かないコミュニケーションツールですし、もしかしたら、「長い文章を書かない」というのは、これからのトレンドになるのかもしれません。なぜかといえば、ほとんどの人は長い文章を毎日のように書くだけの話題も持っていなければ、それを行う訓練も行われていないからです。それゆえに、ブログを始めても、すぐ書けなくなるのは当たり前です。それにもかかわらず、強引に文章を書き続ければ、無用のトラブルを引き起こし、ブログ炎上という結末を迎えかねません。
そういう意味で、誰もが長文の書き手になることを要求するブログのブームがうまく機能しないのは当たり前です。それに対する処方箋として、Twitterやtumblelogのようなサービスが出てきた……といえるのかもしれません。今後の動向は注目したいと思います。
1/2 |
![]() |
INDEX | ||
第23回 Ajax開発者がヒーローになるとき、それはいま! | ||
![]() |
Page1 コンテストでヒーローになろう!/Mashpedia ホスティングサービス開始/長文を書かないブログ、Tumblelogとは? | |
Page2<そのほかのみどころ> AjaxでWebブラウザからセカンドライフをつまみ食い/iPhoneのユーザーインターフェイスをWebブラウザで体験?/Webサイトの読み込み時間を計測・分析するWebツール/Ajaxフレームワーク、ZKの日本語サイトが公開/IE以外のJavaScriptでgetter/setterが使えるようになる! |
Ajax うきうき Watch バックナンバー
- 第1回 Webアプリのユーザビリティを改善しまくるAjax
- 第2回 Ajax、それはWeb 2.0へと続く道
- 第3回 どんなに無茶をやっても「それもありかな」なAjax
- 第4回 自動車業界のAjaxを活用したキャンペーンを目撃せよ
- 第5回 “どのブラウザでも動くAjax”を共有財産として育てよう
- 第6回 プロプライエタリ2.0から考えるAjaxの公開/非公開部
- 第7回 メモリリークが小さくなったGoogle Maps APIの新版
- 第8回 “CGUI” 消費者が作り出すUIの時代突入
- 第9回 巨大化するAjaxライブラリをシンプルにする新たな流れ
- 第10回 地図のように年代を移動できるMITのAjax歴史年表
- 第11回 JSONがRFCになり、どんどんこなれるAjaxサービス
- 第12回 サーバが通信を開始できるComet活用Webチャット
- 第13回 オンラインゲームで検索精度を上げるGoogleの巧みさ
- 第14回 IE7とFirefox 2への利用者の大移動は起こるか?
- 第15回 グーグル検索エンジンを特定ジャンル専用に、Co-op
- 第16回 帯域やデバイス領域をフル活用させる“モバイルAjax”
- 第17回 新しい技術を模索するYahoo!、Google、MS
- 第18回 Ajaxの高度な使用例、Yahoo! pipes
- 第19回 Apollo参戦でウィジェット開発者の争奪戦が激化
- 第20回 Twitter登場で注目されるRTコミュニケーションツール
- 第21回 過熱するTwitterブームとMicrosoftのマッシュアップ
- 第22回 iPhoneのAjax戦略、そして今日もWeb APIは増加する
- 第23回 Ajax開発者がヒーローになるとき、それはいま!
- 第24回 携帯電話への拡張を進めるGoogleとWeb隠しコマンド
- 第25回 Ajaxで加速!? エンタープライズ2.0とWebOSの普及
- 第26回 「言葉」を超えた説得力を持つAjaxの存在感と広がり
- 第27回 ゲームから読み解く、俺スクリプト時代の知的な挑戦
- 第28回 マッシュアップ元年が終わり、2008年はどうなる?
- 第29回 Twitterやクラウドへも分岐するAjax/Web APIの道
- 第30回 Ajaxはじめて物語、そしてサーバでも動くJavaScript
- 第31回 新ブラウザ戦争はon fireだがJavaScriptはoffのナゾ
- 第32回 Google App EngineはAjaxへのハードルを下げるか?
- 最終回 Pure JavaScriptの動画再生やRPGも好きでした
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する - GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
![]() |
|
|
|
![]() |