
〜Flashによるアプリケーションサービス情報を毎月お届け〜
こんなにある!
北米で話題のFlash動画アプリケーションサービス
須賀正明
ベンチャーキャピタリスト
2007/4/5
北米で話題のFlashによる動画サイト。UGC的ビデオ共有サイトの動画に付加価値を加えたり、ユーザーが編集できる話題のサービスを紹介する |
![]() |
オンラインビデオサイトの3タイプとは? |
- - PR -
今月からスタートするFlash観測所。Flashで開発されたさまざまなサイト、アプリケーションを国内外から紹介していきます。第1回目のテーマはビデオ。UGC(user-generated content:用語辞典参照)を代表するコンテンツであり、昨今の世界的ブロードバンドの普及により、インターネットでビデオを見ることが一般に浸透してきました。YouTubeから始まりテレビ局、ニュースサイト、SNS、大手ポータルと老若男女入り乱れる競争激化の産業へと一気に成長し、今後もその勢いはしばらく続きそうな予感です。
そんなインターネットビデオのブレークを陰で支えたのがAdobe Flash Player。ビデオの配信プラットフォームはWindows Media、Real、QuickTimeとインターネット創世期からいろいろと世に出回っていますが、どれもクロスプラットフォームでなかったり、ファイルサイズが大きくなったりと一長一短でいまひとつハウスブランドになるまで普及はしていなかったというのが現実でした。ところがFlash Player 6からビデオ再生をサポートし、真のユビキタスな新映像プラットフォーム時代が始まったのです。
Flashがビデオの配信フォーマットとしてここまで普及したのには3つの大きな理由があります。まず、クロスプラットフォーム・クロスブラウザで普及率98%のソフトウェアである点。このユビキタスなプラグインにビデオ再生機能が付いたことがインターネットビデオがブレークしたそもそもの始まり。コンテンツ提供者はクライアントのブラウザやOSを意識せずに1つのエンコーディングフォーマットで済むし、エンドユーザは何もダウンロードしなくていいという両者のかゆいところに手が届いたビデオプレーヤ史上初めてのソフトウェア。
次に、プレーヤの製品としての主張が控えめな点。YouTubeでビデオ再生プレーヤってFlash Playerだったのといわれるくらいソフトウェアとしての主張がほとんどありません。右クリックして初めてFlash Playerだったことが分かるくらい周りのHTMLコンテンツになじみ、サイトや企業のブランドを邪魔しないというのもサイト運営者にとっては大切な点ではないでしょうか。
最後に、アプリケーションとしてのプラットフォームを備えている点。ビデオの再生だけでなく、アプリケーション開発プラットフォームでもあるFlash。コンテンツのコントロールだけでなく、ユーザーインタラクションの構築、アプリケーション、ビジネスロジックの実装の自由度が高いので、独自のビデオ再生アプリケーションを開発することができるという点も大きな特徴として挙げられるでしょう。
YouTubeに代表される第1世代のビデオ共有サイトもFlashをビデオ配信プラットフォームに採用したからこそ、ここまで爆発的に普及したといっても過言ではないと思います。ブラウザで動画を見るという行為が必ずしもFlash Playerを使っているというエンドユーザの認識を得られてはいませんが、コンテンツやサイトのブランドを害さないクロスプラットフォームであるが故、ビデオの配信プラットフォームには最適なのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、今回は第1回目ということもありおさらい的にFlashを使ったビデオ関連サイトを紹介します。
オンラインビデオサイトは、ビデオ共有サイト、ビデオアグリゲーションサイト、ビデオ制作編集サイトの3つのカテゴリーに大別されます。
|
世界的に見るとビデオは3500億ドル(38兆5000億円)規模の市場といわれています。そのうちオンラインビデオが占める割合は0.1%にも満たないことを考えると、インターネットを使ったビデオの市場はまだまだ始まったばかり。トラフィックも2005年から2006年にかけて約39%の伸びを見せています。
一方で一サイト当たりの1ユーザーが閲覧するストリーミング本数は月間12本から10本へ減少し、乱立するビデオサイトの生き残りをかけた熾烈な戦いがこれから始まりそうです。
今後、業界再編でおそらく大手の買収攻勢によるベンチャーの吸収が進み、さらにバーティカル化が促進されニッチな映像マーケットが形成されていくことが予想されます。日本国内でも動画共有サイトの年間訪問者数は1116万人、1年間で10倍という驚異的な伸びを見せています(ビデオリサーチインタラクティブ)。
動画をインターネットで配信するという行為はFlashによって簡単なコモディティになったいま、アプリケーション開発プラットフォームとしてのFlashの機能を引き出しさらなるユーザーインタラクションや利便性を追求したアプリケーションが登場してくることが予想されます。
1/5 | ![]() |
INDEX | ||
こんなにある!北米で話題のビデオアグリゲーション・編集サイト | ||
![]() |
Page1<オンラインビデオサイトの3タイプとは?> | |
Page2<UGC的ビデオ共有サイト(第1世代)> | ||
Page3<アグリゲーションサイト(第2世代)> | ||
Page4<ビデオ制作編集サイト(第3世代)> | ||
Page5<北米に比べて、UGCの受け入れがまだ少数派の日本> |
Flash観測所 バックナンバー

Ajax うきうき Watch
Ajaxという流行技術の定義を明確にしながら、Ajaxの動向からうきうきするような面白いもの、確実に押さえておきたいものを厳選してお届けしていく
- 第1回 Webアプリのユーザビリティを改善しまくるAjax
- 第2回 Ajax、それはWeb 2.0へと続く道
- 第3回 どんなに無茶をやっても「それもありかな」なAjax
- 第4回 自動車業界のAjaxを活用したキャンペーンを目撃せよ
- 第5回 “どのブラウザでも動くAjax”を共有財産として育てよう
- 第6回 プロプライエタリ2.0から考えるAjaxの公開/非公開部
- 第7回 メモリリークが小さくなったGoogle Maps APIの新版
- 第8回 “CGUI” 消費者が作り出すUIの時代突入
- 第9回 巨大化するAjaxライブラリをシンプルにする新たな流れ
- 第10回 地図のように年代を移動できるMITのAjax歴史年表
- 第11回 JSONがRFCになり、どんどんこなれるAjaxサービス
- 第12回 サーバが通信を開始できるComet活用Webチャット
- 第13回 オンラインゲームで検索精度を上げるGoogleの巧みさ
- 第14回 IE7とFirefox 2への利用者の大移動は起こるか?
- 第15回 グーグル検索エンジンを特定ジャンル専用に、Co-op
- 第16回 帯域やデバイス領域をフル活用させる“モバイルAjax”
- 第17回 新しい技術を模索するYahoo!、Google、MS
- 第18回 Ajaxの高度な使用例、Yahoo! pipes
- 第19回 Apollo参戦でウィジェット開発者の争奪戦が激化
- 第20回 Twitter登場で注目されるRTコミュニケーションツール
- 第21回 過熱するTwitterブームとMicrosoftのマッシュアップ
- 第22回 iPhoneのAjax戦略、そして今日もWeb APIは増加する
- 第23回 Ajax開発者がヒーローになるとき、それはいま!
- 第24回 携帯電話への拡張を進めるGoogleとWeb隠しコマンド
- 第25回 Ajaxで加速!? エンタープライズ2.0とWebOSの普及
- 第26回 「言葉」を超えた説得力を持つAjaxの存在感と広がり
- 第27回 ゲームから読み解く、俺スクリプト時代の知的な挑戦
- 第28回 マッシュアップ元年が終わり、2008年はどうなる?
- 第29回 Twitterやクラウドへも分岐するAjax/Web APIの道
- 第30回 Ajaxはじめて物語、そしてサーバでも動くJavaScript
- 第31回 新ブラウザ戦争はon fireだがJavaScriptはoffのナゾ
- 第32回 Google App EngineはAjaxへのハードルを下げるか?
- 最終回 Pure JavaScriptの動画再生やRPGも好きでした
![]() |
古くて新しいAjaxの真実を見極める 「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう 最終更新 2005/8/2
|
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する - GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】 - Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
![]() |
|
|
|
![]() |