[User Interface] | |||||||||||
Webブラウザでダウンロードしたファイルを開かずに保存させる
|
|||||||||||
|
解説 |
TIPS「OfficeドキュメントをWebブラウザで開かないようにする」では、Webサイト上の.DOCファイルなどをInternet Explorer(IE)上で開いたり、新しく起動したOfficeアプリケーションで開いたりする方法を紹介した。だが.DOCファイルなどを開かずにダウンロードして、そのままどこかのフォルダへ保存しておきたいことがある。そのまま開くとIEの一時フォルダへファイルがダウンロードされ、見つけるのが困難になるので、まず保存する方がよい。
![]() |
||||||
ファイルのダウンロード・ダイアログの例 | ||||||
ファイルへのリンクをクリックすると、このようなダイアログが表示されるので、そのまま開くか、保存するかを選択できる。 | ||||||
|
このダイアログが表示されたら、[開く]ではなく、[保存]をクリックすればよい。だがシステムの環境や設定などによっては、このダイアログが表示されず、いきなり[開く]をクリックしたのと同じ状態になってしまうことがある(つまりファイルが開かれてしまう)。こういう症状が起こった場合は、.DOCファイルへのリンクをいきなり左クリックするのではなく、右クリックしてポップアップ・メニューから[対象をファイルに保存]を選ぶとよいだろう。すると保存先を問い合わせるダイアログが表示されるので、任意の保存先を指定すればよい。
しかしマイクロソフトのダウンロード・センターのように、ダウンロードがリンクではなく、[ダウンロード]ボタンになっていて、右クリックしてもファイルを保存するためのメニューが表示されない場合がある。
![]() |
|||||||||
ダウンロードがボタンになっているサイトの例 | |||||||||
これはマイクロソフトのダウンロード・センターにおける.DOCファイルの例。 | |||||||||
|
通常はこのボタンをクリックすると、保存するかどうかを問い合わせるダイアログが表示されるが、何らかのきっかけでこのダイアログが表示されなくなることがある。その場合は、エクスプローラのファイル拡張子の設定を確認し、必ずダウンロード・ダイアログを表示するように設定し直すとよい。
操作方法 |
ファイルをダウンロードする前に、必ず[ファイルのダウンロード]ダイアログを表示させるためには、ファイルの拡張子ごとに設定を確認する。まずエクスプローラの[ツール]−[オプション]で[フォルダ オプション]ダイアログを表示させ、[ファイルの種類]タブを選択する。そして該当するファイル拡張子を選んで(例えば.DOCなら、[d][o][c]と素早くキー入力すると、素早く選択できる)、[詳細設定]ボタンをクリックする。
![]() |
|||||||||
設定の確認 | |||||||||
ファイルの種類ごとに、設定を確認する。例えば.DOCファイルなら、拡張子「DOC」を選び、その設定をチェックする。 | |||||||||
|
表示された[ファイルの種類の編集]ダイアログで、[ダウンロード後に開く確認をする]チェック・ボックスの設定を確認する。デフォルトではオンになっているはずだが、何らかのきっかけでオフになっていることがある。オフだと、問い合わせなしにファイルがすぐに開かれてしまうことになる。
![]() |
|||
設定の確認 | |||
この設定が変わっていると、問い合わせなしにファイルが開かれてしまう。 | |||
|
以上の設定後、IEを再起動すると、以後は正しく問い合わせダイアログが表示されるようになるはずである。なお、IE6では.CSV/.DIF/.SLKファイルは拡張子.XLSの設定でまとめて処理されているので、注意していただきたい。
ところでWindows VistaやWindows Server 2008ではこの方法は使えないので(フォルダのオプション・ダイアログでは設定できなくなっている)、今後別TIPSで紹介する予定である。
この記事と関連性の高い別の記事
- WindowsでOfficeドキュメントをWebブラウザーで開かないようにする(TIPS)
- Windows XPで変わったユーザー/コンピュータ/グループの選択方法(TIPS)
- ファイル拡張子とアプリケーションの関連付けを変更する(Windows 8編)(TIPS)
- Outlookで開けない添付ファイルに遭遇したら(TIPS)
- Windowsで共有ファイルを現在使用しているユーザーを特定する方法(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -