[System Environment] | |||||||||||
IISでディレクトリ一覧の表示を有効にする
|
|||||||||||
|
解説 |
IISのWebサーバでは、フォルダ内にデフォルトのHTMLファイル(IISでは「既定のコンテンツ ページ」という)が置かれている場合、その内容が自動的に表示される。例えば、Webブラウザで「http://localhost/doc/」というフォルダを表示させた場合、このフォルダ中にdefault.htmやindex.htmなどというファイルが存在すると、その内容が自動的に表示される。ユーザーは「http://localhost/doc/default.htm」というふうに、ファイル名まで指定する必要はない。
だが、場合によっては、このようなデフォルトのファイルを表示させるのではなく、単にそのフォルダ中に含まれるファイル/フォルダ名の一覧が表示される方が便利な場合もある。このようにWebサーバが設定されていると、ちょうどエクスプローラで操作しているのと同じように、ユーザー自身が自由にファイルやフォルダを探したり、内容にアクセスしたりできる。
このような使い方は、ファイル・サーバで公開しているのと同じフォルダを、Webサーバ経由でも公開するような場合に便利である。例えば、以下は各ユーザーのホーム・フォルダをWebサーバ経由でも公開している場合の例である。エクスプローラが利用できないような環境(例:リモートからの接続など)でも、Webサーバ経由でファイルにアクセスすることができる。
![]() |
||||||||||||
ディレクトリの参照を有効にしたWebサイトの例 | ||||||||||||
ここでは、ユーザーのフォルダであるC:\Userフォルダの内容を、そのままWebサーバ経由でも参照できるようにしている。Webブラウザ経由でもアクセスできるので、特にリモートからのアクセスが容易になるし、例えばHTMLコンテンツの作成テストなどでも便利に利用できる。 | ||||||||||||
|
IISでは、このように、フォルダの内容をそのままWebクライアントに公開することを「ディレクトリの参照」と呼んでいる。デフォルトではこの機能は無効になっており、フォルダ中に特定のファイル(default.htm、default.asp、index.htm、iisstart.htmのいずれか)が存在しない場合はエラーとなる。だがディレクトリの参照を有効にすると、エラーではなく、このようなフォルダの一覧が表示される。本TIPSでは、ディレクトリの参照を有効にする方法について解説する。
操作方法 |
IISのWebサイトでディレクトリの参照を有効にするには、IISの管理ツールでサイトや仮想ディレクトリ、フォルダのプロパティ画面を開き、[ディレクトリ]タブを選択する。ただしこのタブ名は、Webサイトの場合は[ホーム ディレクトリ]、仮想ディレクトリの場合は[仮想ディレクトリ]となっている。
![]() |
||||||
ディレクトリの参照を有効にする | ||||||
ディレクトリの参照は、IISのWebサイトや仮想ディレクトリ、実フォルダなどで、個別に有効にすることができる。単にファイル・サーバの内容をそのまま公開しているようなフォルダで利用するとよい。 | ||||||
|
この画面にある[ディレクトリの参照]というチェック・ボックスをオンにすると、ファイル/フォルダ名の参照が有効になる。ただしこれを有効にすると、デフォルトのHTMLファイル(default.htmやindex.htmなど)が存在していても無視され、ファイル名の一覧が表示されるだけである。必要ならば、ユーザー自身がdefault.htmファイルをクリックして、内容を表示させるとよい。
このディレクトリの参照機能は、IISのWebサイトや仮想ディレクトリ、実フォルダなどでそれぞれ個別に設定することができるので、適宜設定する。
なお、このような方法でフォルダを公開する場合、認証機能を有効にしていないIISでは(匿名アクセスが有効になっている場合は)、すべてのユーザーからアクセスできることになるので注意が必要だ。必要ならば、ファイル・サーバ側で適切なアクセス権を設定するか(IISからのアクセス時には、IUSR_XXXXXといった、特別なユーザー名からのアクセスになる)、IPアドレスやドメイン名によるアクセス制限、もしくはユーザー認証によるアクセス制限などを設定しておく。またセキュリティのため、イントラネット用途でのみ利用するのがよいだろう。
この記事と関連性の高い別の記事
- FTPの仮想ディレクトリに対応するフォルダを作成する(TIPS)
- WindowsのFTPサーバでユーザーフォルダを設定する(TIPS)
- IIS移行ツールiismt.exeでIISの設定/環境を移行させる(TIPS)
- クライアント版WindowsでIISをインストールする(TIPS)
- エクスプローラでカレント・フォルダを選択してコマンド・プロンプトを開く(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -