IBMが語るオートノミック・コンピューティングの未来

2002/12/10

 12月9日、IBMでオートノミック(自律)・コンピューティング事業の責任者を務めるアラン・ガネック(Alan G. Ganek)氏が来日、記者会見を行った。ガネック氏はオートノミック・コンピューティングを、「システムにインテリジェンスを持たせる仕組み」と簡潔に表現し、エンドユーザーにとっては、「迅速な(システムの)回復力、迅速な(新機能の)導入、ROIの向上」という3つの価値を提供する次世代コンピューティングのあり方、だと説明した。自己管理機能を備えるとされるこの概念は、「自己構成」「自己修復」「自己最適化」「自己防御」の4つの要素で構成され、すでに、同社の製品に実装され始めている。

IBM Autonomic Computing Vice President アラン・ガネック(Alan G. Ganek)氏

 11月5日には、企業プラットフォーム・システム管理ソフトウェア群「Tivoli」の機能強化とラインアップ拡充を発表、オートノミック・コンピューティングの機能強化を行った。「Tivoli Configration Manager V4.2」でリソースやデバイスの構成変更を自動的に管理し、ソフトウェアの自動的な配布を実現した。これは、オートノミック・コンピューティングの自己構成を具現化した機能であった。

 そのほか、ストレージ、サーバ、データベース、コラボレーションツール、アプリケーション・プラットフォーム、クライアントなどの製品群でも「オートノミック・コンピューティングの機能が搭載されている」(ガネック氏)とし、すでに実用化段階に入っていることを強調した。
 
 より具体的な事例として、ガネック氏は、DB2の「Configuration Advisor」を紹介した。Configuration Advisorは、データベースの最適な構成設定を支援する機能で、「最高のスキルを持った人材によるデータベースの設計と同等以上のパフォーマンスを提供できる」という。配備のスピードアップにつながるだけではなく、「ある金融機関が採用したところ、データベースのスループットは2倍に向上した」(ガネック氏)。

 オートノミック・コンピューティングの進化は5段階に分けられる。すなわち、レベル1が「基礎」で順次、「管理」「予測」「適応」「自律」のキーワードで表現される。現段階で同社の顧客が採用しているのはレベル2「管理」に準拠する製品であり、代表的なソリューションとしては、Tivoliを管理ツールとした体系となるだろう。「しかし、先進的な取り組みを始めている企業はレベル3のソリューションを一部採用している」(ガネック氏)とし、「IBMとしては、レベル4の製品群を市場に投入すべく、研究・開発を行っている段階」だとする。

 とはいえ、レベルが段階的に進みながら、顧客への導入が進むわけではない。製品ごとに搭載されるオートノミック・コンピューティングの機能は多岐にわたり、レベルの段階も多様だというのが実情のようだ。Tivoliには、入力されたデータからビジネスのインパクトを自動的に判断し、システムを自律的に管理する「Business Impact Management」という機能があるが「これはすでにレベル5の段階に達している」(ガネック氏)という。

(編集局 谷古宇浩司)

[関連リンク]
日本IBM

[関連記事]
HPも自律コンピューティングで大規模iDC市場を攻める (@ITNews)
「WebSphere V5.0」登場、Webシステムの自律化へ一歩前進 (@ITNews)
Project eLizaの最新成果はTivoli (@ITNews)
「N1」は混とんを秩序に変えられるか (@ITNews)
自己修復機能を取り入れた「Notes/Domino 6」は、セキュリティを強
調
(@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)