日立が多値光位相変調の長距離伝送にめど

光ファイバの伝送容量を3倍にする技術

2007/07/12

 日立製作所 中央研究所は7月12日、光ファイバを用いて1度に3ビットの情報伝送が可能な多値伝送方式を用い、1040kmの長距離伝送実験に成功したと発表した。光信号波形の位相を8段階に変える「多値光位相変調技術」を利用した。実験では、16波長の光信号のそれぞれで、10Gbps相当の変調速度で30Gbpsを実現。総伝送容量は480Gbpsを達成した。

hitachi01.png 8値位相変調の原理(日立製作所の発表資料より引用)

 現在利用されている伝送方式は光のオン・オフを使った強度変調方式で、1度に0と1の2つの値しか送受信できない。都市間や大陸間を結ぶ基幹系のネットワークでは、異なる光の波長(色)を重ね合わせることで情報量を増やす光波長多重方式も併用されているが、変調速度や多重化の物理的な限界に近づいてきていることから、新たな伝送方式として、1度に3ビットの情報が送れる位相変調が注目されていた。

 これまで短距離での実験例はあったが、1000kmを超える長距離、光波長多重を組み合わせた実験の成功は初めて。次世代大容量伝送の実現に向けた基礎技術として、その有用性が実証された形だ。実現に当たっては、数百km以上の伝送で生じる光信号の非線形効果を抑制する技術を新たに開発した。

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)