より通常のサーバに近い運用形態も
Amazon EC2がS3だけでなく、EBSからも起動可能に
2009/12/04
米アマゾン傘下のAmazon Web Servicesは12月3日、Amazon EBSからAmazon EC2のインスタンスを起動できる新機能の提供を開始した。これまでAmazon EC2の起動イメージとなるAMI(Amazon Machine Image)は、ストレージサービスのAmazon S3上に保存しておき、EC2インスタンスのブート時に、このイメージを転送する必要があった。新機能を使えば、永続的なブロックデバイスのように扱えるAmazon EBSをEC2にアタッチして起動することができるようになるという。
Amazon EBS上のスナップショットから起動した場合、rootデバイスはAmazon EBS上のボリュームとすることができ、EC2インスタンスの停止、再開が自由にできるようになるという。サーバが稼働していない場合に容易に停止可能となったことで、よりコスト効率のよいサーバ運用が可能としている。
これまで10GBの上限があったAMIとrootパーティションのサイズ制限は最大1TBとなった。これにより、あらかじめアプリケーションやデータセットなどをより多くインストールしたイメージを事前に作成しておくことができるという。
Amazon EC2/S3は当初、クラウド特有のスケーラビリティを念頭に置いたストレージサービスのみを提供してきたが、MySQLのホスティングサービス「Amazon RDB」や、ブロックレベルのストレージボリューム「Amazon EBS」を投入してきている。これらはいずれも、従来のサーバ運用、システム構築のノウハウを生かすために要望が多かったもの。特に今回のEBSからのインスタンス起動の機能により、より通常のサーバ運用に近い感覚で利用できるようになりそうだ。
Amazon Web Servicesは同日、これまでアメリカ国内では東海岸に4カ所あった「Availability Zone」を、西海岸にも1カ所加えたと発表している。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る - エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る - VBAにおけるFileDialog操作の基本&ドライブの空き容量、ファイルのサイズやタイムスタンプの取得方法 (2017/7/10)
指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します - さらば残業! 面倒くさいエクセル業務を楽にする「Excel VBA」とは (2017/7/6)
日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本稿では、業務で使うことが多い「Microsoft Excel」で使えるVBAを紹介する。※ショートカットキー、アクセスキーの解説あり
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...
「企業の成長のためにCFOはCDOの役割を担うべき」の真意とは?――Accenture調査
Accentureの最新調査によると、企業のデジタル戦略と実行においてCFO(最高財務責任者)...