ニコ動に見る、動画ビジネス黒字化の方法[Analysis]

» 2008年12月16日 00時00分 公開
[@IT]

 「ニコニコ動画」が黒字化に苦戦している。動画配信事業自体が黒字化に苦戦するであろうことは彼らも分かっていたはずである。なぜなら元々、ニコ動自体は「他社でホストされている動画アノテーションサービス」として始めたものであり“偏った人気”がありすぎてYouTubeから遮断された経緯を持つからだ。

課題はユーザー経験当たりのホスティング単価

 動画ビジネスの課題を見てみよう。まず、明らかなのは、同一視聴時間当たりに必要なデータ容量の差である。

 ブログなど、1画面を1分程度で見るテキストの容量は1KBにも満たないが、画像になると、100KB〜1MB、ビデオではさらにその10倍程度。動画サービスでは、おそらくテキストベースのサービスに比べて1万倍以上の回線容量が必要とされる。

 ところで、インターネットのバックボーンに利用されるコアリンクのファイバー当たりの伝送容量は、1年で2倍というムーアの法則を凌ぐ、驚くべき成長スピードを持つ。それでもテキストベースのサービスと動画サービスの1万倍というギャップを埋めるには、2倍ずつの成長で13年の時間がかかる計算だ。

 13年前といえば1995年。ようやく国内でISPによるサービス始まった頃であり、インターネット接続も従量制で凌いでいた時代だ。現在の動画サービスは、バックボーン環境は13年前と同様にデータ容量的にギリギリの運用なのに、ユーザーサイドは、インターネットに定着した使い放題が普通というミスマッチが存在している状況なのだ。

 さらに、iTunesなどでようやく有料モデルが立ち上がりつつある音楽と比較してみよう。iTunesの1曲あたりの単価は150〜200円である。1曲の演奏時間は5分程度。これに対し、動画配信はレンタルビデオの料金が基準となるため、2時間の動画でも1本400円程度が多い。時間で単純に比較すると10分の1の料金しか取れないことになる。

 これはなぜか? 考えてみれば分かるのだが音楽はたいてい繰り返し聴くが同じ映画を繰り返し見る人は稀だ。5分の音楽でも、繰り返し聴くことにより実際にユーザーが楽しめる時間はもっと長い。これに対して、映画を主体とした動画は、正味の時間が楽しめる時間なのだ。

 つまり、音楽コンテンツに比べて動画コンテンツは、時間当たりのデータ量の大きさと、繰り返し視聴の少なさによる低料金という二重の理由によって、不利な状況にあるのである。この2つの理由から、データ量当たりで見ると、現状、動画コンテンツは音楽コンテンツの100分の1程度の収益しか上げることができないと見られる。

 配信効率の高いマルチキャストやキャッシュメカニズムが利きやすい一部の人気コンテンツを除いて、動画を取り巻くコスト面での技術的制約は依然高い。ビジネスとしての動画は、期待が先行しすぎている可能性があるのだ。

ニコ動の迷いと焦り

 一方、黒字化達成の目標時期の延期などもあり、最近のニコ動は、その方向性に迷いと焦りがあるように思われる。

 そもそも当初のニコ動は、「動画ビジネスに乗っかって、おいしいところだけいただこう」という方向性だったはずである。

 これは、アノテーション方式(動画中にテキストコメントを付加すること)ともあいまって、CGMが成立するための2つの前提条件の観点からも合理性があった。その前提条件とは、「雑多なコンテンツを配信/ホスティングするコストが安いこと」「雑多なコンテンツから有意なコンテンツを発見する技術的バックボーン」だ。ニコ動はホスティングコストは他社が持ち、アノテーション技術により、意味あるコンテンツをユーザーが付加したテキストから検索する手段を手にすることができた。

 それがいつの間にか、世間での話題性とドワンゴのIR的な側面に引きずられて、動画ホスティングそのものを行うようになった。権利者からの係争を潜在的に抱え込むことになり、MAD(既存の動画に別のコンテンツを組み合わせて作成する作品)を規制することとなった。そして、アノテーションそのものは、“弾幕”としてエンターテインメントの側面が注目されるようになっていったのである。

 現状のニコ動はユーザー間課金に近いニコニコポイントのシステムを除いて、マスメディアを指向した施策が多くなっている。対象ユーザーも当初のオタク層から潜在的に大規模である一般人にシフトしつつあり、広告枠として売りやすいチャンネルの拡充を図っているように思われる。結果、コンテンツの毒気は失われ、固定化されたランキングコンテンツによって初期ユーザーが感じる魅力も減退してきている。

2つの黒字化策

 動画の価格の話で「同じ映画を繰り返し見る人は稀」という話をした。しかし、これには例外がある。オタクの人たちである。この人たちは、DVDで同じ動画を繰り返し見る。あまつさえ、決して見ない“保存用”DVDにお金を出しさえする。プロが描いた300ページを超える漫画雑誌が300円ぐらいなのに、30ページ程度の同人雑誌に500円以上支出するのもこの人たちである。

 単純計算するならば、一般ユーザーを対象とした動画配信の広告ビジネスが成立するにはまだ数年かかると思われる。また、広告単価の高い大手企業が載ってくるにはコンテンツの性質のかい離もある。であれば、ニコ動はあと数年、小つぶなクリエーターに対して発表とビジネス機会を提供し、ニコ動本来のユーザー層ともいえる利益率の高い限定されたユーザーにフォーカスするべきなのではないだろうか。

 あるいは、一般路線で行くのであれば、クラウド・コンピューティングをベースにホスティングとサービスの分離を検討すべきだろう。クラウドによって動画ホスティングの効率を徹底的に追求するのである。そのためにはPtoP技術の活用、動画ホスティングサーバの集約、海外動画サイトへのキャッシュ提供など、数年先を見越してコストをかける必要がある。また、規模によるコスト低減が見込まれる他社、たとえばYouTubeなどへのホスティング委託を検討すべきであろう。

決断できるか?

 ただ、ユーザーを絞り込む前者の方向性は、大きな成長という「夢」を描けない。ドワンゴの市場へのメッセージとして問題があるだろう。そして後者の方向性は高い技術力が必要になることに加えて、数年先に予測される動画ビジネスの収穫期の果実を放棄する可能性がある。ドワンゴは決断できるだろうか? ニコ動は、国内発で世界的に見てもユニークなサービスである。存続のためにぜひがんばってほしい。

(日本ソフトウェア投資 代表取締役社長 酒井裕司)

[著者略歴]

「大学在学中よりCADアプリケーションを作成し、ロータス株式会社にて 1-2-3/Windows、ノーツなどの国際開発マネージメントを担当。その後、ベンチャー投資分野に転身し、JAFCO、イグナイトジャパンジェネラルパートナーとして国内、米国での投資活動に従事。現在は日本ソフトウェア投資代表取締役社長



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ