アットマーク・アイティ @IT@IT情報マネジメント@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー  
 
 @IT > 広域イーサネットは大企業だけのもの?
 
@IT Special

 

PR

 
広域イーサネットは大企業だけのもの?
 
〜中堅、中小企業でも使えるこれだけの理由〜

広域イーサネットやIP-VPNといったサービスは、大規模なネットワークを構築したい企業向けのサービスだと思われがちだ。しかし、特に広域イーサネットは、中堅や中小の企業にとっても、便利でコスト効率の良いサービスなのだ。例えば古い業務システムで使われている通信方式もそのまま利用することができるなど、フレームリレーで広域網を構築してきた企業にとっては、回線を大幅に増速しながらもコストを下げられる可能性がある。

 昨今、企業のコンプライアンスのための内部統制や情報漏えい対策のために、重要なデータは1カ所に集中して厳重に管理することが推奨されている。つまり、できるだけ中央拠点にデータを集中化し、ネットワーク越しに作業を行うのである。そのため、従来LAN内で利用されていたERPやCRM、基幹システムなどのアプリケーションを、WAN経由で活用するケースが増えてきた。また、アプリケーションのWeb化やマルチメディア化が進み、グループウェアなど拠点間でのやり取りも増えている。

  さまざまな業務アプリケーションによるネットワークの活用が進むと、使用帯域が増加しWAN回線の増強が必要になる。特に、アクセスが集中する本社などが低速回線で接続されていると、帯域不足によりアプリケーションが快適に利用できず、業務に支障を来たすことにもなりかねない。

  専用線やフレームリレーなどの従来の回線をそのまま増速するという解決策もあるが、コストの増大が気になるところだ。そこで企業のWAN接続サービスとして人気が高いのは、「IP-VPN」と「広域イーサネット」だ。この2つの注目すべき違いはIP-VPNで利用可能な通信プロトコルはIPのみであるのに対して、広域イーサネットはそれ以外のプロトコルも利用できるという点である。

  広域イーサネットのようなWANサービスは、大企業や大規模ネットワーク向けのサービスだと思っている読者が多いかもしれない。しかし、提供されるサービスによっては、比較的低帯域からギガビットクラスまで、豊富なラインナップが揃っており、自社に必要な帯域を選ぶことができるため、思ったほど過大な投資は必要ない。大企業でなくても、各地にいくつもの拠点がある場合などは、十分に費用対効果を見込めるのである。

  情報システムに潤沢な予算がある大企業と異なり、中規模の企業では、従来の業務アプリケーションを一度にすべて入れ替えることはできないだろう。つまり、ネットワークには新旧さまざまなアプリケーションが入り乱れ、その中にはメーカー系プロトコルも利用されている。これらレガシー系プロトコルも利用しつつ、帯域を増強したいという場合、IP以外のプロトコルでも利用可能な広域イーサネットがお勧めだ。

  広域イーサネットは、LAN用に開発されたイーサネット技術をWANに適用したネットワークサービスで、複数拠点を結ぶ企業ネットワークを、あたかもLANに接続しているかのように接続できる。フルメッシュのクローズドネットワークなので、柔軟で信頼性の高い通信が可能だ。帯域アップや使い勝手が非常によくなるにもかかわらず、コストはかえって低減できることもあるほど、広域イーサネットはコスト効率が良い場合がある。

 広域イーサネットの主なメリット

  • 通信速度が速く遅延も少ない
  • レイヤ2ネットワークなので、IP以外のプロトコルも使用できる
  • 多対多の接続が簡単に行え、拠点の追加やプロトコルの変更などに柔軟に対応できる
  • スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)はルータ(レイヤ3スイッチ)と比べて安価なため、大量に使用してもコストは安く済む
  • スイッチングハブはルータと比べてメンテナンスの手間が少ない

   
広域イーサネット導入でコストを抑えて増速する
   

図1 NTTコミュニケーションズの広域イーサネット「e-VLAN」で提供されているアクセス回線の選択肢(画像をクリックすると拡大します)

 広域イーサネットを導入すると、ネットワークの性能向上とコストの面で、どのようなメリットがあるか、NTTコミュニケーションズの広域イーサネットサービス「e-VLAN」を例に、具体的な比較をしてみよう。 

 広域イーサネット「e-VLAN」では1Mbps以下の低速回線も提供しており、128kbps〜1Gbpsまでの豊富な契約速度を用意している。また、アクセス回線も複数の提供事業者から選択でき、PHSや携帯電話でのアクセスも可能だ。これにより、各企業のさまざまなニーズにきめ細かく対応できる。遠隔地を含めて全国各地をカバーできる点も、企業が拠点間接続に活用する際のコスト効率の良さや運用の簡素化につながるであろう。

 本社のほかに10拠点というスター型ネットワークを、フレームリレーで構築している企業(製造業)の例で比較してみる。同社では、ネットワーク経由のアプリケーション利用が増大したことによる帯域不足が起こりはじめた。例えばこれは、生産管理や在庫管理のシステムにおいて、各営業所からのオーダーに対してリアルタイムで対応できないなどの現象として現れた。一番単純な解決方法はフレームリレーの増速であるが、これは増速した分だけの回線価格の上昇が伴う。しかし、例えばこれをNTTコミュニケーションズの広域イーサネット「e-VLAN」に更改した場合はどうだろうか。

 拠点回線128kbps、本社回線1.5Mbpsのフレームリレーを利用した既存のネットワークの運用コストは、概算で106万5540円であるのに対して、広域イーサネット「e-VLAN」では拠点回線0.5Mbps、本社回線6Mbpsという回線契約で、月額102万4800円となる。

 つまり、単純計算で約4倍以上に増速したうえに、コストも下がっているのである。さらに、広域イーサネット「e-VLAN」は拠点の追加や増速が容易なため、企業規模の拡大や組織改編などの際にも柔軟に対応できる。

NTTコミュニケーションズのe-VLANにおけるアクセス品目と契約速度
図2 フレームリレーからNTTコミュニケーションズの広域イーサネット「e-VLAN」への移行例(画像をクリックすると拡大します)

   
管理者に負担のかからないワンストップサービス
   

 コストには、回線使用料などの直接的な運用コスト以外に、オペレーションに関するコストがあることも忘れてはならない。中小企業のように少人数のネットワークエンジニアで運用・管理を行っている場合、管理負荷が大き過ぎるとネットワークの品質そのものに支障を来たすものだ。

  新しいネットワークを敷設する場合、遅延やパケットロスといった回線の状況や、利用するアプリケーションがストレスなく動作するかといった確認を行う必要がある。これらの確認を怠ると、新規ネットワークに切り替えた途端に業務が滞り、大パニックに陥ることもある。情報システム部門にとっては重要な仕事であり、高いスキルが必要だ。

  また、情報システム部門の日常業務で重大なものは、社内におけるユーザーからの苦情処理だろう。ネットワークにつながらない、メールが届かない、アプリケーションがうまく動かないといった問い合わせに対して、どこに問題があるのかを判断し適切なアドバイスを行う必要があり、直接出向いて処置をすることもあるだろう。ユーザーからの問い合わせは漠然としたものであることが多く、問題個所の切り分けも困難を極めるであろう。

 このような運用上の課題について、ネットワークのテストや監視を含めた回線提供をしてくれるサービスならば管理者の負担は大きく軽減される。広域イーサネット「e-VLAN」では障害発生を迅速に検出できるように、宅内機器までのping監視を無料で実施しており、障害時には担当者に速やかに通知されるため、被害を最小に押さえることが可能だ。

 また、ネットワーク監視の内容や障害のレポートは定期的にWeb上で報告されるので、管理者はネットワークの利用状況を把握することができる。これは、ネットワーク増強や機器の再配置などの検討を行う際にも、役立つ資料となるであろう。

  さらに、NTTコミュニケーションズなら、ルータ、スイッチなどの宅内機器のレンタル、設置、遠隔監視などの保守まで実施するサービスも提供しており、サポートも全国どこからでも受けることができる。

   
オプションサービスで広帯域を使い倒す
   

 せっかく広帯域の回線を導入するなら、その帯域をフルに使い切るために新たなサービスやアプリケーションを導入してみるのもいいだろう。例えば音声をIP化してデータ通信と統合すれば、全体としてさらにコストを削減する効果も期待できる。

 広域イーサネット「e-VLAN」では、さまざまなオプションサービスが揃っており、VoIP技術を利用したIPセントレックスサービスの「.Phone IP Centrex」もその1つだ。企業で利用する標準的なPBX機能を提供するものである。

図3 「.Phone IP Centrex」で内線通話をIP化する例(画像をクリックすると拡大します)

 音声データをIPネットワークに統合すると、内線番号を利用した拠点間音声通信が無料になる。外線への通話料金が低価格なのも魅力的だ。また、ネットワークのPBX機能を利用することで、PBXにかかる保守運用費も削減できる。音声ネットワークとデータネットワークという2つのネットワークで運用していたものを1つにすることで、大幅な経費節減が可能となるのである。

  米国で発展した技術であるVoIPを導入する際に気を付けなければいけないのは、日本の企業では代表電話番号や受けた電話を担当者に転送するなど、欧米とは異なるニーズに対する機能が必要だという点だ。その点、「.Phone IP Centrex」では、「代表機能」「転送機能」といった機能がしっかり提供されている。

 そのほかには、着信端末に発信者番号を通知する「発ID機能」や、発信規制や番号ポータビリティなどを実現する「番号管理/制御」の機能も提供されている。番号ポータビリティの機能を利用すれば、ある職員が別の拠点に異動になった際もそれまでの内線番号をそのまま利用できるだけでなく、不在時に受けた電話をメッセージボックスに保存したりメールで通知するなど、高度な電話利用が可能となる。

 NTTコミュニケーションズの広域イーサネット「e-VLAN」の特徴

  • 128kbps〜1Gbpsまでの豊富な回線品目から選択できる
  • 煩雑な設定なしで、全国の拠点を結ぶフルメッシュ網のマルチポイント接続が可能
  • 導入の際のテストや運用監視・レポートまで、日本全国どこでも同様のサポートが受けられる
  • モバイルアクセスが可能な「ユビキタスVPNソリューション」や音声を統合する「.Phone IP Centrex」、「優先制御機能」など、豊富なオプションサービスが整っている

 また、NTTコミュニケーションズは広域イーサネット「e-VLAN」以外にも「Arcstar IP-VPN」やブロードバンドVPNの「Group-VPN」、インターネットVPNの「OCN VPN」といった豊富なサービスを提供しているので、企業の状況に合わせて適材適所にそれらのサービスを組み合わせて導入することも可能だ。ネットワークの増強の際には、ミドルクラスの企業でも、ぜひ広域イーサネット「e-VLAN」を検討していただきたい。



Index
特 集
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回 サービスとしてのストレージサーバ利用という選択肢
第7回 いま、スタンダード型のIP-VPNが見直される理由
第8回 変わりゆく企業ネットワークのあるべき姿


提供:NTTコミュニケーションズ株式会社
企画:アイティメディア 営業局
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2007年3月31日
 
関連リンク

関連ニュース/記事
急浮上した「インフラ“ただ乗り論”」に出口はあるか?(2006/3/24)

ホワイトカラーの生産性向上、シスコは何で実現する?(2006/3/8)

NTTコムがIIJの技術を使ったインターネットVPNサービス(2006/2/1)

「IMSは次世代ネットワークの目玉」、NTT(2005/12/21)

NTTデータ、サーバなしで接続できるVPN技術を開発(2005/12/21)

次世代ソフトイーサ「PacketiX VPN 2.0」が登場(2005/12/17)

「どこでもIPv6」サービスをNTTコムが12月に提供開始(2005/11/22)

「スーパーネットワーク」の実験にNTTコムらが成功(2005/11/12)

レイヤ2のフレームを暗号化する新セキュリティ標準 @IT Master of IP Network

専用線からVPNへの移行、あなたは自社の選択に自信がもてますか? @IT Master of IP Network

VPNのアクセス回線を二重化する @IT Master of IP Network

最適インフラビルダーからの提言index



 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ