モノ/ヒトをつなぐこれからの「場」のデザイン


第2回 こだわりCDを多くのユーザーに快適に試聴させよ


株式会社内田洋行
次世代ソリューション開発センター
UCDチーム
2008年4月7日


 ターゲットの明文化「ペルソナ」

 昨今、製品開発プロセスにおける「ペルソナ」の有効活用に注目が集まりつつありますが、「現状観察なくしてペルソナなし」というのが私たちの見解です。

ペルソナとは、実際のユーザーの生活パターンや要望・要求を反映した仮想のユーザーのことです。ユーザーニーズに対してブレのない製品開発を行うために、このペルソナを開発の中心に置くことが効果的だと考えられています。

 実ユーザーのデータに基づいて構成されたペルソナでなければ、開発側の意向によって曲げられた「ゴムのユーザー」と何ら変わりがありません。そして、ターゲットユーザーがプロダクトを利用する文脈においてどのように振る舞うのかというデータは、やはり現状観察なくしてはかなり得にくいデータであるといえます。

 今回のCD試聴システムの開発においても、ターゲットとするユーザーを利用の文脈を含めて明文化するために、フィールド調査の結果を軸にしてペルソナを作成しました。

 具体的には、まず240のデータをカードに書き出し、それらを広げて分類・マッピングします。

 次に、特徴的な行動のカードをピックアップして、一連の行動の流れを表すカードファミリーを作成する作業を行います。そして、そのカードファミリーの中から重要度が高いと考えられるものを選択し、それらを基にペルソナの肉付けを進めました。

カードファミリー

 ここで生まれたペルソナは、ユーザーと利用の文脈を“知るフェーズ”と、その後の“つくるフェーズ”をつなぐ重要なアウトプットであり、以降の意思決定の基準となります。

 「場づくり」を進めるうえでは、「誰の」「何のため」に「どんな場」をつくればいいのかを的確にとらえることが重要です。その「誰の」の部分を具体的な人物として明文化したものが、このペルソナであるといえるでしょう。

ペルソナシート


 文脈に当てはまるプロダクトをつくる

 ここからは、これまでの分析のデータを実際のプロダクトに落とし込み、具現化していくステップになります。

 この具現化のプロセスにおいては、データからデザインへの変換過程での飛躍が起こりやすく、文脈を見失ってしまう危険性が増してしまうので、それを回避する工夫が必要になっていきます。

 今回のCD試聴システムの開発では、RFIDタグを貼付したCDを棚に置くと試聴を開始する機能と画面での試聴に関するさまざまな操作が主な開発対象となりました。これらの操作が利用の文脈においてどのように位置付けられるのかをまず整理することからデザイン作業を開始しました。

 具体的には、複数枚のCDを一度に置くことにどのように対応するのがよいのか、どのようなボタンが画面上には必要で、どのように画面遷移をすることが自然なのかなど、細かい操作フローを観察結果とペルソナを基準として整理していきました。

 このように具体的な話になればなるほど、技術的な実現方法に焦点が移り、実現可能性から判断をしてしまいがちになります。

 しかしそこで、実際に自分が観察したユーザーの利用の文脈に合っているのか、ペルソナだったら自然に使うことができるのかということを意識的に決定の基準としていくことで文脈との乖離を避けることができます。

 また、実際のユーザーを基準に置くと、開発メンバー間の議論が無駄に広がってしまうこともなくなり、開発工数の削減にも効果的だといえます。

3/4

Index
こだわりCDを多くのユーザーに快適に試聴させよ
  Page1
利用品質を満たすということ
UCDプロセスを理解するための3つのフェーズ
  Page2
ミッション:こだわりCDを多くのユーザーに快適に試聴させよ
プロダクトが利用される文脈を知る
Page3
ターゲットの明文化「ペルソナ」
文脈に当てはまるプロダクトをつくる
  Page4
デザインの背景にユーザーニーズを置く
出来上がった「場」は……

モノ/ヒトをつなぐこれからの「場」のデザイン


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH