いまどきのサーババックアップ戦略入門(4)

遠隔バックアップと復旧の現実解


株式会社シマンテック
後藤 博之
2007/12/13


 レプリケーションで遠隔拠点にデータ転送

 広域災害によるローカルサイト内のシステム停止を考えた場合、対象となるシステムが企業にとってビジネスインパクトの影響が大きいシステムであればあるほど、テープ搬送ではリアルタイム性がなく、復旧までに時間を必要とするため適さない。RPO/RTOの観点において「システムを利用するエンドユーザーに、ローカルサイトからリモートサイトへ切り替えを通知しなければならないような運用は現実的ではない。むしろ意識させずサービスを継続して提供したい」「数日単位のシステム利用不可は業務中断につながるため、可能な限りダウンタイムを削減したい」ということであれば、レプリケーション技術を使った遠隔拠点へのデータ転送を採用すべきだといえる。以下では、ファイルサーバを運用しているが、広域災害に対応したシステムを検討している組織を例に説明する。

 通常、レプリケーションを採用して広域災害に対応したシステムを構築するには、まずレプリケーションに対応するディスク装置(ストレージ)を検討する。一般的に、ローカルサイトおよびリモートサイトに、レプリケーションが可能な同一機種のディスク装置を用意する必要がある。既存のディスク装置が、レプリケーションに対応しているならば、同一機種をリモートサイトに配置することで初期投資コストを抑えられるだろう。しかしながら、企業が採用するディスク装置のすべてがレプリケーション機能を搭載しているわけではない。このため、次の2つの選択肢を考える必要がある。

 1つ目の選択肢として、レプリケーション機能に対応するディスク装置への乗せ換えが挙げられる。注意すべきは、ハードウェア互換性のため、サーバ自体もストレージに対応するものに交換しなければならない場合があるという点だ。また既存のディスク装置から、新設するディスク装置へのデータ移行も必要となるため、システム導入から稼働までのスケジュール期間を十分に確保する必要がある。

 2つ目の選択肢として、最近主流となりつつある仮想化技術を使ったボリューム管理ソフトウェアの採用が挙げられる。ソフトウェアのメリットとして、既存システムはそのままでよく、データ移行の必要がない。リモートサイト用に、ローカルサイトとは異なる機種のディスク装置を選択できる点は、初期投資コストを抑える点でもメリットが大きい。

 ディスク装置やソフトウェアを選択する際に、もう1つ考えなければならないのが、サイト間(ディスク装置間)通信だ。必要な通信手段は、ディスク装置の備えるレプリケーション機能によって異なる。専用線が必要なディスク装置もあれば、専用線からIP通信へ変換するディスク装置、IP通信を使うのもの、と一般的には大きく3種類に分けられる。注意すべき点として、サイト間の距離がどの程度なのかを導入前に確認したい。IP通信を採用する場合は距離制限がないといえるが、専用線では距離制限があるものもある。いずれにせよ、ディスク装置選択時に担当ベンダに確認すべき事項であるといえる。

2/3

Index
遠隔バックアップと復旧の現実解
  Page1
イメージを遠隔拠点にデータ転送
Page2
レプリケーションで遠隔拠点にデータ転送
  Page3
レプリケーションのアーキテクチャ
レプリケーションにおけるデータ保護上の課題
今後の連載


Server & Storage フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Server & Storage 記事ランキング

本日 月間