6年続いた“RubyKaigi”が今年でいったん終了
規模拡大で体制に限界、日本Rubyの会が再スタートへ
2011/07/20
Rubyコミュニティ主導のイベント、「RubyKaigi 2011」が2011年7月16〜18日の3連休を使って東京・練馬で開催された。2006年に250人規模でスタートし、410人、564人、704人、744人と伸びてきた参加者数は、2011年の今年は997人と最大規模となった。年々参加者数を伸ばしてきたRubyKaigiだが、今回が最終回となる。
運営に携わってきた日本Rubyの会の会長を務める高橋征義氏によれば、これまで個人の有志が集まった任意団体だった日本Rubyの会は、来月中にも一般社団法人として法人登記し、再スタートを切る形となるという。新団体は「現行の活動を引き継ぐが、RubyKaigiは名前も含めて白紙に戻して検討し直す」(高橋氏)としている。

背景には規模の拡大がある。年次イベントであるRubyKaigiへの参加者数が増え、予算規模も大きくなった。契約主体の不在や資産管理の難しさなど、法人格なしでの活動に限界が見えてきていたという。これまで属人性が高かった運営についても、社団法人とすることで、民主的で持続可能な運営を担保する定款も用意した。
RubyKaigiは年次の全国イベントのほかに、北海道から九州まで、「地域Ruby会議」という形で過去3年の間に各地で25回開催されてきた。この地域Ruby会議は、オンラインの会報誌「るびま」への報告が決まりとなっているものの規模やスタイルに決まりがあるわけではなく、今後も継続して開催される見通しだ。

関連リンク
情報をお寄せください:
- プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る - エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る - VBAにおけるFileDialog操作の基本&ドライブの空き容量、ファイルのサイズやタイムスタンプの取得方法 (2017/7/10)
指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します - さらば残業! 面倒くさいエクセル業務を楽にする「Excel VBA」とは (2017/7/6)
日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本稿では、業務で使うことが多い「Microsoft Excel」で使えるVBAを紹介する。※ショートカットキー、アクセスキーの解説あり
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。