来年のSQL Server 2005は.NETの夢を見るか

2004/7/8

 来年に発売が予定されているSQL Server 2005(コードネームはYukon)には、.NET Frameworkが統合される。このため、SQL Serverのストアドプロシージャの記述にC#などの言語が使えるようになる。と同時に、これも来年に発売される「Visual Studio .NET 2005」(コードネームはWhidbey)が、SQL Server 2005のストアドプロシージャなどの開発環境となる。現在のバージョンでは、ばらばらに使われている両者だが、新バージョンでは統合度が一気に高まる。

 マイクロソフトは7月6日、記者向けにVisual Studio .NET 2005とSQL Server 2005の説明会を開催した。Visual Studio .NET 2005では、.NET Framework 2.0の対応や、64ビットOS対応などが大きなトピック。前述したSQL Server 2005との統合のほかに、Officeアプリケーションの開発もVisual Studio .NET 2005でできるようになるという。「例えばエクセルのシートにボタンを置くといったレイアウトまでできるようになる」(同社デベロッパーマーケティング本部 デベロッパーエバンジェリスト 辻郷隆史氏)。

 統合開発環境として目指すのは、コーディング量の徹底的な削減と、アプリケーションのライフサイクル全体のサポートだ。

 コーディング量の削減は、スペルミスやケアレスミスなどの一般的なミスを見つけて自動的に補完、訂正するほか、目的に応じた自動コーディング機能などを拡充していく。アプリケーションライフサイクルに対しては、設計、モデリング、開発、テスト、展開といったプロセスすべてを考慮に入れ支援する機能を盛り込んでいくという。

 一方のSQL Server 2005は、3秒以内に切り替わる高速なミラーリング機能が追加される予定だ。3台1組となり、常にデータをミラーリングしながら、1台のSQL Serverがダウンしたらすばやくミラーに切り替わる機能を備える。「ハードウェアの種類が違っていても、互換リストにのっていないハードウェアでも構成できる。クラスタリングのハードルを徹底的に下げた」(サーバープラットフォームビジネス本部 シニアプロダクトマネージャ 斎藤泰行氏)。

 また、SQL ServerがそのままWebサービスに対応する。IIS(Internet Information Services)などを使わずネイティブでHTTPをやりとりし、外部からWebサービス経由でストアドプロシージャなどを呼び出すことができる。データウェアハウスに対して多次元データベースを作成し、BI機能を実現する機能もさらに強力になる。「リレーショナルとOLAPビューを統合した、統合ディメンショナルモデル(UDM)を実現する」(斎藤氏)。

 両製品とも出荷にはまだ1年程度かかる見通しだが、マイクロソフトは出荷までの間、徐々に機能の詳細を明らかにしていくという。

(編集局 新野淳一)

[関連リンク]
マイクロソフト

[関連記事]
Visual Studio .NETでUMLモデリングをする (@ITNews)
Visual Studio .NETをプレゼント、MSが学生向けイベント (@ITNews)

情報をお寄せください:



@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)